学校生活について

今日の六工(デザイン工学科から)

デザイン工学科生徒が地元企業の「動くLINEスタンプ」の制作に取り組みました (2023年3月15日)

 工業高校生を応援するフリーマガジン「チョイス!」の編集長阿部様から話をいただき、デザイン工学科2年生(ビジュアルデザインコース)が、アースアテンド株式会社様のLINEスタンプを制作させていただくこととなりました。産学連携の授業は今年で3年目を迎えます。  社内のやり取りで使用することを目的としたLINEスタンプ制作するため、まずは編集長から企画の内容についてのお話をお聞きしたり、オンラインで企業見学や企業説明を受けたりしながら、企業についての理解を深めました。 一からキャラクターデザインを行い、最終的にはキャラクターが動くLINEスタンプを制作しました。  3月14日(火)、今年度最後の授業で編集長や企業の方にも参加していただき講評会を行いました。今回制作したLINEスタンプは、実際に社内で使用していただけます。生徒たちにとっては、責任を持ち、やりがいも大きく、社会と関わる貴重な経験となりました。このような機会を提供してくださり感謝申し上げます。


各科3年生の課題研究発表会を行いました (2023年2月6日~10日)

 2月6日(月)にプロダクト工学科、2月7日(火)にシステム工学科、デザイン工学科、デュアルシステム科、2月10日(金)にオートモビル工学科 の3年生による課題研究発表会を行いました。
 3年生になってから1年間、課題研究に取り組みました。日常生活や授業の中で詳しく探求したいと思ったことや、取り組んでみたいテーマを個人やグループで決めて、目標に向かって限られた時間の中で制作・研究に取り組み結果を出しました。課題研究発表会はその結果を下級生や教員の前で発表する場です。発表者は緊張しながらも、達成感を持って胸を張り成果発表をしていました。

  ◆デザイン工学科(抜粋)







本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2022年12月7日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】在校生インタビュー!プロダクト工学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!システム学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デザイン工学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編

デザイン工学科主催 似顔絵体験教室を行いました(2022年8月26日)

 8月25日(木)・26日(金)の2日間、似顔絵師のキャベツ先生をお招きして中学生に向けた似顔絵体験教室を実施しました。
 みなさん一人ひとり描いてみたいモデルの写真や画像を持ち寄って、真剣なまなざしで似顔絵制作に取り組んでいる様子が見られました。最後には「楽しかった」「面白かった」との声をお寄せいただきました。




似顔絵師キャベツ先生の作品は、公式ブログからご覧いただけます。 “似顔絵師キャベツ”で検索してください。

令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました(2022年3月22日)

 3月22日(火)、令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました。夏休みや長期就業訓練にて、インターンシップで企業様で様々な貴重な体験をさせていただきました。その成果を各学科の代表者たちがパワーポイントにまとめ発表しました。新型コロナウイルス感染症対策により、発表者以外の1・2年生は教室からオンラインでの配信にて発表を観覧しました。
 「安全第一」「時間厳守」「コミュニケーションの大切さ」などといったワードが、発表の中で何度も出てきていました。普段の授業や実習でも大切にしていることが、インターンシップを通して社会でも欠かせないことだということを改めて実感できた様子でした。
 本校の教育活動にご協力いただきました企業の皆様には感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


システム工学科(株式会社TKテクノサービス 様)


デザイン工学科(日本電算株式会社 様)


プロダクト工学科(東京魚類容器株式会社 様)


プロダクト工学科(菱電エレベーター施設株式会社 様)


オートモビル工学科(サコス株式会社 様)


デュアルシステム科(株式会社内外電業社 様・株式会社進誠 様)


デュアルシステム科(株式会社オリオンテック 様)


視聴覚室の様子


教室の様子

デザイン工学科3年生が制作した「学科紹介動画」を公開しました(2022年2月17日)

 本校YouTubeチャンネルにて、本校デザイン工学科3年生が課題研究で作成した動画を公開しました。内容は、本校デザイン工学科を希望する受験生の皆さんに向けて、デザイン工学科の1~3年生までで行う実習内容を紹介しているアニメーションとなっています。

【東京都立六郷工科高等学校】デザイン工学科生徒作品「学科紹介アニメーション」

受験応援「さんだるちゃんねる」にて本校の学科紹介動画を制作いただきました(2022年2月16日)

 YouTubeチャンネル『受験応援「さんだるちゃんねる」』にて本校の学校紹介動画を制作いただきました。内容は本校生徒のインタビューを主として学科別に授業内容や学科の魅力を紹介している動画です。今回はデザイン工学科の動画を作成いただきました。随時、他学科の動画もアップロードを予定されているようです。下記の画像より、ぜひご覧ください。


0189【Adobe Photoshop】自分のやりたいことをカタチにする!


0190【Adobe Illustrator】デザインの授業が面白そうだった!

デザイン工学科3年生による課題研究発表会を行いました (2022年2月9日)

 昨日2月8日(火)、本校デザイン工学科3年生による課題研究発表会を実施いたしました。3年間学んできたことを生かし、1年間をかけて作品制作を行ってきました。ポスター・アニメーション・媒体紙・パッケージ等の平面から立体物のデザインまで様々な作品制作への挑戦がありました。  









 今学期も生徒の皆さんは様々な資格・検定に挑戦してきました。放送及び教室にて合格者の紹介がありました。

第二十八回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 優秀賞受賞
3年F組(デュアルシステム科) 村越 達文さん

色彩検定 2級合格者
3年E組(デザイン工学科)
北澤 由紀菜さん 齋藤 大地さん 並木 香穂理さん

色彩検定 3級合格者
2年E組(デザイン工学科)
浅岡 瑞姫さん 茂村 瑞希さん

機械検定技能士 2級合格者
3年F組(デュアルシステム科) 伊藤 花音さん

機械検定技能士 3級合格者
3年A組(プロダクト工学科) 髙橋 大和さん
3年B組(オートモビル工学科) 近藤 陸さん 細矢 生悠さん
3年F組(デュアルシステム科) 山沖 勇真さん

機械検定技能士検定の表彰は、各教室にて行われました。








教室での表彰の中で、校長先生より次のようにお話がありました。
 技能士検定とは、働く人の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公証する国家検定制度です。3級は初球の技能労働者が通常有すべき技能の程度、2級は一般に熟練工といわれる段階に達したものと認められる中級技能者が有すべき技能の程度です。東京都の女子高生では昭和34年の検定制度実施からわずか4名しか合格しておらず、その内2名が六郷工科の生徒です。

 難しい検定に挑戦したみなさん合格おめでとうございます。六郷工科では様々な資格・検定に挑戦できます。これからもみなさんのチャレンジを応援しています。

デザイン工学科2年生×企業コラボレーションの実習が始まりました(2021年9月7日)

 昨年より、工業高校生を応援するフリーマガジン『チョイス!』の編集長の阿部様からお話をいただき、デザイン工学科では地元企業の会社案内を制作する実習を行っています。今年度はアースアテンド株式会社様とコラボレーションしポスターとチラシを作成することとなりました。本日は、取締役COOの志村英雄様にお越しいただき、会社概要をお話しいただいたり、生徒からの質問にお答えいただきました。
 高校生のうちから、お客様の要望にお応えしてデザインをするということは非常に貴重な経験です。ご機会を与えてくださった編集長の阿部様ならびにアースアテンド株式会社様には感謝申し上げます。
 これから約半年をかけてポスター・チラシの作成を行います。



デザイン工学科主催 似顔絵体験教室を行いました(2021年8月27日)

 8月26日(木)・8月27日(金)の2日間、似顔絵師のキャベツ先生をお招きして中学生に向けた似顔絵体験教室を実施しました。
 26日(木)には13名、27日(金)には3名の中学生の皆さんがお越しくださいました。みなさん一人ひとり描いてみたいモデルの写真や画像を持ち寄って、真剣なまなざしで似顔絵制作に取り組んでいる様子が見られました。最後には「楽しかった」「面白かった」との声をお寄せいただきました。




似顔絵師キャベツ先生の作品は、公式ブログからご覧いただけます。 “似顔絵師キャベツ”で検索してください。

1年生が学科別オリエンテーションを受けました(2021年4月14日)

本日から1年生の授業が始まりました。初めての授業は工業科目で、学科ごとにオリエンテーションが行われました。実習の心構え、実習内容、専門的な道具・施設の説明などを受けました。


1年1組 プロダクト工学科の様子

1年2組 オートモビル工学科の様子

1年3組 システム工学科の様子

1年4組 デザイン工学科の様子

1年5組 デュアルシステム科の様子


デザイン工学科生徒が「地元企業の会社案内」の制作に取り組みました (2021年3月16日)

 工業高校生を応援するフリーマガジン「チョイス!」の編集長阿部様から話をいただき、デザイン工学科では地元企業の会社案内を制作する機会を得ました。 編集長の働きかけで3社の企業様がこの企画に賛同してくださり、デザイン工学科(ビジュアルデザイン履修)の2年生21名の生徒が制作に携わることになりました。
 夏休み明けの授業で、編集長から企画の内容についてのお話を聞き、9月15日に最初の取材のため各企業を訪問しました。 実際の会社案内の作成はスムーズには進行できず、何度も編集長や企業の方とやり取りを行い、自信をなくすこともありましたが、約半年かけてようやく完成に至りました。
 3月16日(火)、今年度最後の授業で編集長や3社の社長様も参加していただき総括を行いました。 このような機会を提供してくださった編集長阿部様、各会社の社長様に感謝申し上げます。
 普段の授業で制作した作品を学校外に公開する機会はほとんどありません。今回制作した会社案内は、実際に企業で使用していただけます。生徒たちにとっては、責任を持ち、やりがいも大きく、社会と関わる貴重な経験となりました。ありがとうございました。










#デザイン工学科3年生による課題研究発表会を行いました(2021年2月5日)

昨日2月4日(木)、本校デザイン工学科3年生による課題研究発表会を実施いたしました。生徒一人ひとりが自分で課題を見つけ、1年間をかけて作品制作に打ち込んできた成果を、パワーポイントを駆使し発表しました。


生徒発表の様子①


生徒発表の様子②


成果物


講評の様子

「令和2年度 明るい選挙ポスターコンクール」でデザイン工学科生徒作品が受賞しました(2020年12月10日)

「令和2年度 明るい選挙ポスターコンクール」にて、デザイン工学科の生徒2名が賞をいただきました。おめでとうございます。受賞した作品は新宿区東京都庁舎のギャラリーにて展示されました。※展示期間は終了しています


東京都庁舎ギャラリーの様子


優秀賞:デザイン工学科2年生 城 結斗さん


入賞:デザイン工学科2年生 菱沼 ユリアさん

各科3学年による課題研究発表会が行われました

2月6日(木)~2月18日(火)、工学科4科およびデュアルシステム科3学年による課題研究発表会が行われました。これまで1年間取り組んできた課題研究の成果を班ごとにプレゼンテーションを行いました。

  2月  6日(木):  デザイン工学科
  2月  7日(金):  オートモビル工学科
  2月10日(月):  デュアルシステム科
  2月12日(水):  システム工学科
  2月18日(火):  プロダクト工学科


デザイン工学科の様子


オートモビル工学科の様子


プロダクト工学科の様子

企業連携教育成果発表会を開催しました(2019年12月20日)

12月20日(金)、大田区民ホール アプリコにて、第4回となる『都立六郷工科高校他2校の企業連携教育成果発表会』を開催しました。お越しいただきました皆様、ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
本校生徒のほか、葛西工業高等学校デュアルシステム科および多摩工業高等学校デュアルシステム科の生徒さんにインターンシップの報告の発表をしていただきました。


◇◇◇◇◇◇ 開会の辞・挨拶 ◇◇◇◇◇◇


佐々木統括校長先生の挨拶

◇◇◇◇◇◇ 第1部 インターンシップ報告 ◇◇◇◇◇◇

システム工学科2学年生徒の発表

デザイン工学科2学年生徒の発表

プロダクト工学科2学年生徒の発表

オートモビル工学科2学年生徒の発表

デュアルシステム科2学年生徒の発表

デュアルシステム科3学年生徒の発表


◇◇ 葛西工業高等学校デュアルシステム科2学年生徒の発表 ◇◇
◇◇ 多摩工業高等学校デュアルシステム科1学年生徒の発表 ◇◇


◇◇◇◇◇◇ 来賓挨拶 ◇◇◇◇◇◇

大田区長 松原忠義様

◇◇◇◇◇◇ 第2部 国際交流報告 ◇◇◇◇◇◇

インドネシアスタディツアー報告

ベトナムスタディツアー報告

◇◇◇◇◇◇ 都立高校教員の発表 ◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇  卒業生の発表   ◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇ 講評・閉会の辞 ◇◇◇◇◇◇

PTA会長 菊地 直人様

本発表会を開催するに当たり本校PTAからご賛助いただいております。ありがとうございました。

『2019年明るい選挙ポスターコンクール』で優秀賞を受賞しました (2019年11月27日)

11月27日(水)、新宿NSビル30階 スカイカンファレンスルームにて、『2019年明るい選挙ポスターコンクール』の表彰式が開催されました。2万点に及ぶ応募作品のなかで、本校デザイン工学科2年E組の 森 亜弥 さん、藤川 凛奈 さん、永山 凛 さん、山本 賢志 君 の4名が『優秀賞』を受賞しました。





左から、生徒氏名と『キャッチコピー』
永山 凛 さん 『アイドルの選挙は行くのに、日本の選挙は行かないの?』
森 亜弥 さん 『日本の有権者は半数近くが幽霊だ』
藤川 凛奈 さん『大人なんだから選挙いこうよ。』
山本 賢志 君 『聞こえない、君の声が』



大田区からは小学生2名 高校生4名 表彰されました。後日大田区のホームページにも掲載される予定です。

第16回六郷祭を行いました (2019年11月9、10日)

11月9日(土)、10日(日)、第16回六郷祭が行われました。
お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。




▽▽▽ 開祭式 ▽▽▽


☆開祭宣言 全日制生徒会長 三野 由芽さん(3年E組)

☆佐々木統括校長先生の挨拶


☆オリンピック・パラリンピック推進事業の公演 空手の演武

☆定時制和太鼓部の演奏


各クラスが制作した垂れ幕

▽▽▽ 各ブースの様子 ▽▽▽



☆総合グランプリに輝いた3年A組の『The Cafe』







▽▽▽ 閉祭式 ▽▽▽


☆各部門大賞 受賞者 広告賞にはPTAから副賞が贈られました

☆令和元年 第16回六郷祭 大賞 総合グランプリ 3年A組

佐々木統括校長先生の講話

夏季休業前の全体集会を行いました(2019年7月19日)

7月19日(金)、明日からの夏季休業を前に大掃除、避難訓練の後、全体集会を行いました。
佐々木校長先生から次のようなお話しがありました。
3年次生は9月16日から就職活動に入る。誰もが通っていく道、将来の事を考えて、是非誇れる会社、誇れる仕事に就いて欲しい。1、2年次は必ず夢にチャレンジすること。出来るところから夢を拡げてください。40日間で好きなことを見つけとことんやって欲しい。時間はまだある、夢を描いてチャレンジして欲しい。
結びの結びに、40日間大事なことは「死ぬなよ!」
人生というものは生きているから楽しい、また辛いことがあるからより楽しいもの。命を大事にすること!


校長先生のお話し


夏季休業中の生活について 生活指導部より

◇◇◇◇◇◇◇◇ 表彰 ◇◇◇◇◇◇◇◇

関東電気保安協会 第7回高校生作文コンクール 奨励賞
システム工学科3年 安積 慈君、石井 羽翼君

第7回高校生ものづくり川柳コンテスト 銅賞
デザイン工学科2年 共田 遼馬君

同コンテスト 佳作
比嘉丈博君(システム3年)、伊藤静流さん(デザイン2年)、常陸翼君(システム2年)

授業公開と保護者会を開催しました(2019年6月15日)

6月15日(土)、午前中に授業公開、午後に保護者会を開催しました。あいにくの雨の中、お越しいただきましてありがとうございました。授業公開には中学生・保護者の皆さまを含めまして60名の方に授業を見学していただきました。
保護者会には125名の皆さまが参加していただきました。食堂での全体会では校長先生のご挨拶があり、教務・授業改善部、生活指導部からお話しがありました。その後、各学年に分かれて、海外修学旅行の説明(1、2年)や就職活動(3年)の説明を行い、各クラスに分かれて担任と普段の学校生活などの情報交換を行いました。


全体説明会

3学年説明会

2学年説明会

1学年説明会

フランスのポール・エリュアール高校の皆様と交流しました(2019年4月23日)

4月23日(火)、フランスからポール・エリュアール高校の生徒13名、教職員、関係の皆様総勢22名が来校されました。デュアルシステム科3年の生徒5名が参加しての歓迎式の後、校内の各学科の施設等を見学していただきました。その後、デザイン工学科(2年E組)の授業に一緒に参加し、授業見学を含めて最後のホームルームの時間まで、一日を通し同クラスと交流をしました。フランスで放映予定のTV撮影スタッフの方々もいらっしゃいました。
フランスの生徒の皆様とデザイン工学科生徒は、身振り手振りと片言の英語でのコミュニケーション。お互いに最初は緊張がありましたが、お帰りになるころは和やかに交流を深めることができました。お互いに貴重な体験ができたと思います。ポール・エリュアール高校の皆様、ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇ ようこそ ポール・エリュアール高校の皆様 ◇◇◇◇◇◇


正面玄関で歓迎の挨拶



会議室でご挨拶

デュアルシステム科3年の生徒5名

◇◇◇◇◇◇ 校内施設見学 ◇◇◇◇◇◇


音楽室で1年B組が歓迎のコーラスを披露
お返しにサプライズでピアノ演奏をしていただきました

システム工学科で「電気ショート」の実験

オートモビル工学科の授業見学

プロダクト工学科での工作機械の説明

マシニングセンタの動作に見入っていました

◇◇◇◇◇◇ デザイン工学科での授業 ◇◇◇◇◇◇


ペーパーレリーフ制作の実習を行いました


 


身振り手振りでサポート





制作した作品の前で記念撮影

◇◇◇◇◇◇ 授業見学 ◇◇◇◇◇◇




柔道(体育の授業)の練習を見学しました

◇◇◇◇◇◇ 英語の授業(2年E組)に参加しました ◇◇◇◇◇◇







  ◇◇◇◇◇◇ ホームルーム後、掃除もしていただきました ◇◇◇◇◇◇



◇◇◇◇◇◇ 今日は一日、ありがとうございました ◇◇◇◇◇◇