体育館練習期間の様子
体育館予行の様子
体育館の様子
各食事会場の様子
校内見学の様子
調印式の様子
Report from PR委員
みんなで鍋を覗き込む様子
「それぞれ個性溢れるポージングをしてくれる生徒たち」
Report from PR委員
さんだるセミナー IN蒲田
校種別リレーガイダンス(本校生徒による和太鼓)
校種別リレーガイダンス(工業系の説明)
校種別リレーガイダンス(校種別の説明)
校種別リレーガイダンス(本校生徒のコメント)
学校案内のパンフレットコーナー
工科高校PRコーナー
見学ツアーの様子
各部活動の様子
コンピュータ部
イラスト部
軽音楽部
アート部
デジタルドローン同好会
バドミントン部
バスケットボール部
テニス部
硬式野球部
卓球部
剣道部
新入生歓迎会の様子(副校長先生あいさつ)
新入生歓迎会の様子(生徒会長あいさつ)
新入生歓迎会の様子(新入生代表あいさつ)
新入生歓迎会の様子(生徒会メンバー紹介)
部活動紹介(コンピュータ部)
部活動紹介(アート部)
部活動紹介(女子バレーボール部)
部活動紹介(テニス部)
部活動紹介(バドミントン部)
部活動紹介(卓球部)
部活動紹介(スピードボール部)
部活動紹介(バスケットボール部)
部活動紹介(硬式野球部)
部活動紹介(ラグビー部)
部活動紹介(軽音楽部)
進路ガイダンスの様子
履修ガイダンスの様子
図書館利用ガイダンス
図書館の様子
新入生入場
入学許可
校長挨拶
新入生誓いの言葉
職員紹介
新入生退場 各教室へ
1組 プロダクト工学科
2組 オートモビル工学科
3組 システム工学科
4組 デザイン工学科
5組 デュアルシステム科
始業式の様子
校歌を歌唱しました
校長先生からのお話
教務部の先生からのお話
生活指導部の先生からのお話
キャリア教育部の先生からのお話
着任された先生方のご紹介
修了式の様子
校長先生からのお話
生活指導部の先生からのお話
離任式の様子
卒業証書授与 プロダクト工学科 A組 14名
卒業証書授与 プロダクト工学科 B組 16名
卒業証書授与 オートモビル工学科 C組 14名
卒業証書授与 システム工学科 D組 23名
卒業証書授与 デザイン工学科 E組 18名
卒業証書授与 デュアルシステム科 F組 17名
校長式辞
在校生の言葉 オートモビル工学科 栁沼 空悟君
卒業生の言葉 デザイン工学科 羽金 沙利奈さん
成績優秀賞 18名 デザイン工学科 羽金 沙利奈さん
皆勤賞 11名 システム工学科 近藤 里奈さん
精勤賞 26名 オートモビル工学科 濱﨑 和真君
生徒からの質問コーナーの様子
笑顔こぼれる生徒たち
集合写真
校長先生のお話
生活指導部からのお話
第1回東京都高校生コマ大戦 第3位
色彩検定合格
第1回六郷工科キャラクターコンテスト 最優秀賞
体育館の様子
校長先生からのお話
生活指導部からのお話
技能検定「普通旋盤作業3級」合格
ニュース時事力検定3級合格
「日本語でスピーチ2022」表彰
本校YouTubeチャンネルに文化祭の動画をアップロードしました(2022年11月9日)
本校YouTubeチャンネルにて文化祭当日の様子の動画を公開しました。是非ご覧ください。
右は定時制生徒のメリナさん
大阪城での様子
ミナミエリアでの様子
昼食の様子
新世界での様子
新幹線での様子
ハードロックカフェでの様子
室長会議の様子
1組 野田金属工業株式会社
2組 株式会社繁原製作所
3組 関西オカムラ
4組 株式会社シーズクリエイト・株式会社 盛光SCM
5組 近畿工業株式会社
夕食の様子
室長会議の様子
清水焼絵付け「あかね屋」
ろくろ体験「瑞光窯」
和菓子体験「甘春堂」
京扇子絵付け「舞扇堂」
友禅染め体験「丸益西村屋」
王道コース 昼食
王道コース 神社仏閣巡り
嵐山コース 昼食
嵐山コース トロッコ列車
嵐山コース 竹林の小径
嵐山コース 太秦映画村
夕食の様子
室長会議の様子
東京駅集合場所の様子
新幹線乗車の様子
修学旅行表紙:2年4組 西山 晶さん
特別賞 ポスター・クリアファイルデザイン
2年4組 西山 晶さん
特別賞 正門装飾
1年4組 池ノ上 桜さん、中澤 陽菜さん、根本 葉月さん、前田 胡桃さん、光島 慈音さん
看板部門 銅賞
2年1組
看板部門 銀賞
1年4組
看板部門 金賞
2年2組・2年4組
企画部門 銅賞
2年4組
企画部門 銀賞
1年4組
企画部門 金賞
2年2組
閉会式の言葉
文化祭実行委員 佐藤 樹さん
校門装飾
開会式の様子
1-1「ボール入れ」
1-2「動画撮影1-2の様子」「スパイタイムアアタック」
1-3「ロボットプログラミング」
1-4「ミニゲーム・映えスポット」
1-5「ストラックアウト」
2-1「幸福のボールころがし」
2-2「射的」
2-3「脱出アドベンチャー!」
2-4「コスプレボトカフェ」
2-5「2年デュアル科に時期ハズレのSummer Festival」
3-A「宝探し」
3-B「VS嵐ボーリング」
3-C「製作品の展示」
3-D「カードゲーム」
3-E「祭り」
3-F「スポーツチャンバラ」
軽音楽部「夏だ!祭りだ!六郷だァァァ!」
有志「Team Rugby&Fellow Aomori Nebuta in Rokugo」
アート部「新作!ガラスアートブロック」
自動車部「PR用エコランカーの製作品展示」
コンピューター部「にんげんタワーバトル」
プロダクト工学科展
オートモビル工学科展
システム工学科展
デザイン学科展
デュアルシステム科展
第2部 ねぶたパレードの様子
第2部 ねぶたパレードの様子
自動車整備実習室の様子
衝突被害軽減ブレーキの実演
機械加工実習室の様子
鋳造実習室の様子
システム工学科実習室の様子
最後に全体集合
令和4年度1学期 終業式を行いました (2022年7月20日)
7月20日(水)、令和4年度1学期 終業式を行いました
体育館の様子(1学年)
福田健昌校長先生のお話し
生活指導部から
体育館の様子(2学年)
離任のあいさつ Steven先生ありがとうございました。
全校生徒に向けてセーフティ教室を行いました(2022年7月12日)
仲六郷小学校4年生の児童が社会科見学として来校しました (2022年6月30日)
本日6月30日(木)、大田区立仲六郷小学校の4年生児童、校長先生、担任の先生の皆さま34名が本校を訪れ、社会科見学として各科の実習室、実習授業などを見学していただきました。見学するたびに、児童たちは見学ノートにまめにメモを書いていました。初めて観る工業高校はどうでしたでしょうか?
初めに本校概要の説明
千葉副校長先生の挨拶
実習室の見学
デザイン工学科の実習授業に交じっての見学
マシニングセンターを使って金属加工
オートモビル工学科で自動車を下から見上げました
自動ブレーキの実演
廊下から実習授業の様子を見学
最後に質問コーナーをつくりました
授業公開を行いました (2022年6月21日,22日)
6月21日(火)と22日(水)の2日間、授業公開を行いました。お越しくださいました皆さま、ありがとうございました。
【学校PR委員】体育祭 (2022年6月3日)
令和4年度体育祭が行われました。当日は天気もよく快晴の空のもと体育祭が始まりました。入学してからこれまでコロナの影響で全学年そろっての体育祭が行えませんでしたが、やっと全学年そろって体育祭を行うことができてよかったと思います。
学校PR委員3年生
体育祭を行いました (2022年6月3日)
体育祭実行委員長による開式の辞
各団団長
応援合戦の様子
全学年・六郷ジャンプ 優勝白団
1年次・綱引き 優勝2組
学年共通・増脚リレー 優勝青団
2年次・大縄跳び 優勝3組
3年次・ムカデ競争 優勝F組
先生チーム
色別選抜リレー・赤団
色別選抜リレー・白団
色別選抜リレー・青団
【学校PR委員】マザー牧場へカレーライスを作りに (2022年5月20日)
5月20日(金)、1年生はカレーライスを作りに千葉県にあるマザー牧場へ行きました。「なぜマザー牧場でカレーライスなのか」ツッコみたいところでもありますが、ここはツッコまないでおきましょう(笑)
学校PR委員1年生
【学校PR委員】有明四季劇場 ~ライオン・キング~ (2022年5月20日)
5月20日(金)に2年生は、有明四季劇場へライオンキングを観に行きました。
学校PR委員2年生
【学校PR委員】修学旅行 広島・大阪(3泊4日) (2022年5月20日)
1日目
フェリーからの景色
宮島で出会った鹿
ピクミンを発見
>
学校PR委員3年生
【学校PR委員】修学旅行に行ってきました (2022年5月20日)
私たちは5月18日(金)~20日(土)の三泊四日に広島・大阪へ修学旅行へ行ってきました。
原爆ドーム
宮島から撮影した海
宮島で鹿に遭遇
大阪城
通天閣
学校PR委員3年生
1学年が校外学習でマザー牧場に行きました (2022年5月20日)
5月20日(金)、1学年は校外学習として、学校からバスに乗車し千葉県富津市にあるマザー牧場に行きました。
飯盒炊さんを行い、カレーライスを作りいただきました
修学旅行4日目 最終日 (2022年5月21日)
先生方へ感謝の気持ちを伝える生徒たち
修学旅行3日目 ~ユニバーサルスタジオジャパン~ (2022年5月20日)
修学旅行2日目 ~宮島散策~ (2022年5月19日)
宮島水族館コース
宮島ロープウェイコース
宮島彫り体験コース
もみじ饅頭作り体験コース
昼食です
修学旅行1日目 平和記念公園~みやじま杜の宿 (2022年5月18日)
原爆ドーム
原爆の子の像
慰霊碑
平和記念資料館
フェリーの様子
みやじま杜の宿
夕食の様子
第17期生修学旅行 1日目 出発~ (2022年5月18日)
東京駅での集合の様子
添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんの紹介
新幹線車内の様子
▲男子バレーボール部
▲ラグビー部
▲バドミントン部
▲テニス部
▲スピードボール部
▲バスケットボール部
▲サッカー部
▲剣道部
▲軽音楽部
▲イラスト部
▲コンピュータ部
▲写真同好会
▲代表委員会
▲保健委員会
▲環境美化委員会
▲図書委員会
▲放送委員会
▲風紀委員会
▲選挙管理委員会
▲体育祭実行委員会
▲文化祭実行委員会
▲進路委員会
▲学校PR委員会
1年生の様子
バトミントン部
スピードボール部
コンピュータ部
ラグビー部
軽音楽部
新入生入場
入学許可
校長式辞
新入生代表誓いの言葉
担任紹介
◇◇◇ 初めての教室 ◇◇◇
1組 プロダクト工学科
2組 オートモビル工学科
3組 システム工学科
4組 デザイン工学科
5組 デュアルシステム科
着任式の様子
校長先生からのお話
生活指導部の先生からのお話
体育館での様子
福田校長先生のお話
生活指導部から(身だしなみ指導)
◇◇◇ 表彰 ◇◇◇
第一種電気工事士資格取得
明るい選挙ポスター東京都 優秀賞
学生グラフィックデザインコンペ 優秀賞
グラフィックデザイン検定 3級&2級
日本語検定 N1級 & N2級
◇◇◇ 離任式 ◇◇◇
離任される先生方
全体説明会
全体説明会
1年1組(プロダクト工学科)
1年2組(オートモビル工学科)
1年3組(システム工学科)
1年4組(デザイン工学科)
1年5組(デュアルシステム科)
システム工学科(株式会社TKテクノサービス 様)
デザイン工学科(日本電算株式会社 様)
プロダクト工学科(東京魚類容器株式会社 様)
プロダクト工学科(菱電エレベーター施設株式会社 様)
オートモビル工学科(サコス株式会社 様)
デュアルシステム科(株式会社内外電業社 様・株式会社進誠 様)
デュアルシステム科(株式会社オリオンテック 様)
視聴覚室の様子
教室の様子
卒業証書授与
校長式辞
在校生の言葉 蜂屋 聡史君(オートモビル工学科)
卒業生の言葉 仁衡 飛太君(プロダクト工学科)
1学年向けの進路行事を行いました (2022年2月2日)
本日、1学年向けの進路行事を行いました。卒業後の進路に向けて、さまざまな職業体験をとおして、進路選択の幅を広げてもらい、望ましい勤労観・職業観を持ってもらえるよう、寸劇をしていただいたり、各分野の専門の先生方をお招きしたりしました。
寸劇の様子
職業体験の様子(イラスト・アニメ分野)
職業体験の様子(動物分野)
職業体験の様子(調理師)
職業体験の様子(美容分野)
令和3年度3学期始業式を行いました (2022年1月11日)
避難訓練を行いました (2021年12月24日)
全体集会の後、避難訓練を行いました。今回は授業時における津波などの非常事態に際し、適切な避難経路を認識し、安全に避難できるように訓練を行いました。屋上に1年次生、2・3年次生は廊下へ避難集合しました。
令和3年度2学期終業式を行いました (2021年12月24日)
12月24日(金)、令和3年度2学期終業式を行いました。今回も全体集会は行わず、校内放送での終業式となりました。福田健昌校長先生から次のようなお話がありました。(抜粋)
校長先生のお話
生活指導部 諌見先生からのお話
今日から2学期が始まりました(2021年9月1日)
9
1学期 終業式を行いました (2021年7月20日)
7月20日(火)、令和3年度1学期終業式を行いました。3学期制に移行し夏休み前の終業式になりました。
生活指導部から、夏休みを迎えるにあたってのお話し
第14回体育祭を開催しました! (2021年6月8日)
本日、第14回体育祭を開催しました。雲一つない晴天の中での体育祭となりました。生徒たちも晴れ晴れとした笑顔が見られました。
1年1組の様子
1年2組の様子
1年3組の様子
1年4組の様子
1年5組の様子
1年生集合写真
2年A組様子
2年B組の様子
2年C組の様子
2年D組の様子
2年E組の様子
2年F組の様子
2年生集合写真
3年A組様子
3年B組の様子
3年C組の様子
3年D組の様子
3年E組の様子
3年F組の様子
3年生集合写真
色別選別リレー様子①
色別選別リレー様子②
色別選別リレー様子③
色別選別リレー様子④
色別選別リレー様子⑤
色別選別リレー様子⑥
色別選別リレー様子⑦
色別選別リレー様子⑧
色別選別リレー様子⑨
色別選別リレー様子⑩
色別選別リレー様子⑪
3年生の様子
3年生の様子
「プログラム」表紙デザイン:デザイン工学科3年生の斎藤大地さん
体育祭実行委員長:3年C組山田実典さん
令和3年度入学式が挙行されました(2021年4月7日)
4月7日(水)午後、令和3年度入学式(全日制・定時制)が挙行されました。新入生133名が入学許可されました。
新入生入場から着席
入学許可
校長式辞
新入生代表誓いの言葉
職員紹介(管理職)
職員紹介(新1学年担任)
新入生退場 各教室へ
1年1組 プロダクト工学科
1年2組 オートモビル工学科
1年3組 システム工学科
1年4組 デザイン工学科
1年5組 デュアルシステム科
部員からのあいさつ
「部活紹介動画」を流す様子
本校生徒からの「スペシャル出し物」
國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真①
國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真②
國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真③
國立羅東高級工業職業学校のフェイスブックにて本校との交流について記事を掲載いただきました!
早朝、集合前の台本の読み込みの様子
午前中のリハーサルおよび練習の様子
本番中の活動の様子
推進校全体での集合写真
左から、飯野君(2C)、赤松君(2A)、角田君(2A)、田嶋君(1F)
さわやか信用金庫前
以上になります。ありがとうございました。
飯野君(2C)、田嶋君(1F)、赤松君(2A)、角田君(2A)
グループに分かれて話し合い(1F 田嶋君)
グループに分かれて話し合い(2C 飯野君)
グループ別に発表を行いました
令和元年度 第14回卒業式(2020年3月7日)
3月7日(土)、令和元年度 第14回卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生および教職員、式に関係する在校生のみの参加となり、時間を短縮しての開催となりました。
卒業生215名(男子174名、女子41名)は佐々木 哲校長から卒業証書を受け取り、それぞれの思い出を胸に六郷工科高校を後にしました。
※ビデオ掲載は終了しました。(2020/4/14)
卒業生の今後の人生が、充実したものになることを念じております。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
都立六郷工科高等学校 第14回卒業式(2020年3月7日)
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、卒業式に参列できず非常に残念です。
卒業後は、これから一日一日を大切に過ごしてください。
そして保護者の皆さま、3年間PTA活動にご協力を賜りありがとうございました。
今後とも六郷工科高等学校を末永く、宜しくお願いいたします。
PTA会長 菊地 直人
企業連携教育成果発表会を開催しました(2019年12月20日)
12月20日(金)、大田区民ホール アプリコにて、第4回となる『都立六郷工科高校他2校の企業連携教育成果発表会』を開催しました。お越しいただきました皆様、ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
本校生徒のほか、葛西工業高等学校デュアルシステム科および多摩工業高等学校デュアルシステム科の生徒さんにインターンシップの報告の発表をしていただきました。
本発表会を開催するに当たり本校PTAからご賛助いただいております。ありがとうございました。
ベトナムスタディツアー1日目 (2019年11月19日)
◇◇◇ 11月19日(火)午前、姉妹校での『コマ大会』の様子
◇◇◇ 11月19日(火)午後
◇◇◇ 午後、帰りに寄ったビーチ
ベトナムスタディツアー (2019年11月18日~23日)
11月18日(月)~11月23日(土)、ベトナムスタディツアー(姉妹校交流研修)です。
中島 遥希(2A)君、柏木 一希君(1D)、小川 丈君(1F)の3名の生徒が参加し、18日深夜羽田空港を出発しました。
◇◇◇ 19日早朝、無事ベトナムに到着しました。
◇◇◇ 到着後、バリアブンタウテクノロジー技術高等学校(姉妹校)で交流
「第2回都立高校生等ボランティア・サミット」に参加しました (2019年11月9日)
11月9日(土)、 東京都2020オリンピックパラリンピックを見据え、全都立高校の生徒の主体的なボランティア活動の一層の推進を図るため、ボランティア推進校6校による「第2回都立高校生等ボランティア・サミット」が国際フォーラムで開催されました。
サミットでは、ボランティア活動推進校の「海外ボランティア体験活動報告」が行われ、ベトナムに行った本校3名が、ほか推進校の仲間と一緒に発表してきました。
台湾修学旅行4日目(2019年10月30日)
10月30日(水)、台湾修学旅行最終日です。
天気は相変わらず曇りです。
本日、お土産屋さんのキャパシティのため、先にお土産屋に行くABC組と、故宮博物院に行くDEF組の二班に分かれての行動に変更になりました。
最後の昼食、地下一階の小籠包のお店です。
台湾修学旅行3日目(2019年10月29日)
10月29日(火)、台湾修学旅行3日目です。
体調不良の生徒も若干いるようですが、皆各々工夫しての朝食です。
早朝は雨が降っていましたが、バスで出発する頃は曇り、雨具は必須です。
カラフルなデザインはデザイン科の女の子は気に入ったみたいです。お土産のコースターを購入。一枚120台湾ドル。
工場見学後、工場側から生徒全員にアイスをプレゼントしていただきました。
B&Sプログラム(Brother & Sister 教育旅行プログラム)が開始。6クラス6班に分かれて、台湾のボランティア大学生と出発しました。
肉や野菜をバイキング形式でお椀にとって厨房に置くと焼いてくれるBBQです。他にも鍋やおかずが豊富にありましたが、鍋を食べるタレは自分で作る方式ですので、生徒は苦労していたみたいです。
台湾修学旅行2日目(2019年10月28日)
10月28日(月)、台湾修学旅行2日目です。
宣蘭縣国立羅東高級工業職業学校を訪問し、姉妹校学校交流を行いました。
台湾修学旅行1日目(2019年10月27日)
2学 年は10月27日(日)~10月30日(水)、本校初となります海外修学旅行(台湾)です。
27日(日)朝、羽田空港に集合し、台北(松山空港)に向けて出発しました。
一日目は礁渓麒麟大飯店で宿泊です。
宿泊防災訓練を実施しました (2019年10月4日)
10月4日(金)12時45分~10月5日(土)8時00分、1学 年による宿泊防災訓練を実施しました。
10月4日午後、蒲田消防署六郷出張所隊員、東京防災救急協会の皆様にお越しいただき、「普通救命講習」を行いました。
普通救命講習終了後、炊き出しによる非常食体験、防災講話、体育館・格技棟での宿泊体験、起床後には復旧訓練を実施しました。生徒たちは、一泊の訓練を通じて防災に関する意識高揚を図ることができました。
「マッチングセッションOTA 2019」が開催されました (2019年9月27日)
9月27日(金)、大田工業連合会青年部主催による「マッチングセッションOTA 2019」が大田区産業プラザPIO 4階コンベンションホールで開催されました。
大田工業連合会21社の企業様が、本校1、2年次の生徒約300名をご招待いただき、午前と午後の部に分かれて、会社説明、商品の展示を通じて地元大田区の中小企業の良さや経営者の声を聞かせていただきました。生徒たちは直接経営者の皆様からお話しを伺うことができ、今後の就職活動に向けて大変有意義な機会になりました。ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
「TOKYO GLOBAL GATEWAY」での英語プログラムを体験してきました (2019年9月13日)
9月13日(金)、2年次生と1年次生がお台場の近く青海にある「TOKYO GLOBALGATEWAY(以下 TGG)」、別名「東京英語村」を訪れました。TGGでは、少人数のチームに分かれた生徒たちが、イングリシュスピーカーのフレンドリーなリードによるリラックスした雰囲気の中、海外での疑似体験等の様々なミッションに取組みながら、英語によるコミュニケーションを楽しむことができました。この貴重な体験が、将来海外の人と英語で話す機会があっても臆せずトライすることや、英語学習の意欲のさらなる向上につながればいいなと感じられました。
合同ライブに参加してきました ☆軽音楽部☆ (2019年8月29、30日)
8月29日(木)に都立向丘高等学校、8月30日(金)に私立東京高等学校にて、軽音楽部の『The last mischief』が合同ライブに参加してきました。各校素晴らしいバンドばかりで、本校の生徒は緊張した面持ちで演奏していました。
都立高校生海外ボランティア体験に参加しています(2019年8月26~30日)
東京都教育委員会では、全都立高校の生徒等の主体的なボランティア活動の一層の推進を図るため、「都立高校生海外ボランティア体験 (Tkokyo Global Citizenship)」を実施しています。
8月26日~30日、ベトナムでのボランティア体験に本校から赤松 柾恕君、角田 優太君(プロダクト工学科1年)、飯野 夏州君(オートモービル工学科1年)の3名が参加しています。
■■ 1日目 ■■
■■ 2日目 ■■
志茂田小の児童の皆さんと「高校生と缶バッジを作ろう!」を行いました(2019年8月19日)
8月19日(月)、志茂田小学校の児童の皆さんの23名と保護者・スクールサポーターの方々を本校にお招きして「高校生と缶バッジを作ろう!」を行いました。本校バスケットボール部の4名の生徒にボランティア参加してもらい、児童の皆さんと一緒に缶バッジを作りました。
8月9日、10日 フランス高校生との交流がテレビ放映されます
2019年4月23日、本校でフランスのポール・エリュアール高校の生徒との交流が行われました。
この時の様子が、放送大学(BS231)の『フランス高校生のニッポン体験 ~移民の街から"コンニチワ"~ 』という番組でテレビ放映されます。
詳細は下記をクリックしてください。
BSを視聴できるテレビであれば、BSのチャンネルを「231」に設定すればご覧いただけます。
第13回体育祭を開催しました(2019年6月7日)
6月7日(金)、第13回体育祭を開催しました。10時過ぎにはポツポツと雨が降り始め、以降、雨の中の競技となってしまいました。残念ながら色別対抗等の各種リレー、短距離走などは雨天中止になりました。短時間の開催となりましたが、白熱した競技を繰り広げました。赤団、白団、青団の応援はそれぞれ個性があり、気合いの入ったいい応援合戦でした。お昼にはグラウンドから撤収し、昼食後、体育館で表彰式と閉会式を行いました。
天候の悪い中、最後まで応援してくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
体育祭集中練習(2019年6月4日)
6月7日(金)に開催されます第13回体育祭に向けて、6月3日(月)から6月5日(水)までの3日間、5時間目から7時間目に体育祭集中練習を実施しています。6月6日(木)は朝から体育祭予行練習の予定です。
令和になって初の体育祭、みんなで力を合わせて盛り上げていきましょう。
生徒のご家族の皆様には公開しますが、一般には公開しませんのでご了承願います。
台湾基隆市の高校の皆様と交流会を行いました(2019年5月15日)
5月15日(水)午後、台湾から基隆市光隆高級家事商業職業學校の皆様(生徒18名、引率教員1名)と國立基隆高級商工職業學校の皆様(生徒8名、引率教員1名)が来校されました。体育館でオープニングセレモニーを行い、交流校生徒の皆様から素晴らしいパフォーマンスを披露していただきました。その後、1学 年各クラスに分かれて「武術体験」「紙飛行機」「折り紙」「カルタ」「福笑い」などで楽しく交流しました。
北海道修学旅行3日目(2019年5月10日)
3日目、最終日は快晴になりました。午前中に五稜郭タワー、五稜郭公園を散策して、その後、新函館北斗駅から北海道新幹線で帰路に就ます。
北海道修学旅行2日目(2019年5月9日)
大きな病気やけがもなく元気に2日目を迎えました。ニセコは晴れ、昨日と比べれば暖かい日になりました。
今日は『アドベンチャーパーク』『インドアロッククライミング』『生キャラメル・アイス・焼き絵皿』『ラフティング』に分かれて体験学習です。
北海道修学旅行1日目(2019年5月8日)
3学 年(14期生)は今日5月8日(水)から10日(金)まで北海道修学旅行。素晴らしい晴天になりました。生徒全員が羽田空港に無事に集合し
、ANA53便で北海道新千歳空港に向けて出発しました。
1日目はニセコグランンドホテルに宿泊しました。
大田区子どもガーデンパーティーにボランティア参加しました(2019年4月28日)
連休中の4月28日(日)、第68回大田区子どもガーデンパーティーが開催されました。六郷会場の多摩川緑地区民広場で本校生徒13名がボランティア参加しました。
フランスのポール・エリュアール高校の皆様と交流しました(2019年4月23日)
4月23日(火)、フランスからポール・エリュアール高校の生徒13名、教職員、関係の皆様総勢22名が来校されました。デュアルシステム科3年の生徒5名が参加しての歓迎式の後、校内の各学科の施設等を見学していただきました。その後、デザイン工学科(2年E組)の授業に一緒に参加し、授業見学を含めて最後のホームルームの時間まで、一日を通し同クラスと交流をしました。フランスで放映予定のTV撮影スタッフの方々もいらっしゃいました。
フランスの生徒の皆様とデザイン工学科生徒は、身振り手振りと片言の英語でのコミュニケーション。お互いに最初は緊張がありましたが、お帰りになるころは和やかに交流を深めることができました。お互いに貴重な体験ができたと思います。ポール・エリュアール高校の皆様、ありがとうございました。
インドネシアから姉妹校の皆様が来校されました(2019年4月11日)
4月11日(木)、インドネシアの姉妹校である『SMK_Mitra_Industri MM2100』の関係の皆様、総勢17名の皆さまが来校されました。
会議室で挨拶の後、校内施設等を見学していただきました。
視察後の質疑応答では、日本の工業高校やデュアルシステムについての内容について熱心に質問されていました。
引続き、姉妹校締結の調印を行いました。