学校生活について

今日の六工(学校行事など)

体育祭練習期間・予行の様子(2023年6月1日)

 5月29日(月)~31日(水)まで、午後の時間で体育祭に向けての練習を行いました。1年生が入学してから初めての全学年合同での学校行事である体育祭です。どの学年どのクラスも非常に気合が入っている様子でした。

体育館練習期間の様子






 本日6月1日(木)は体育祭の予行を行いました。体育祭は6月6日(火)に延期となってしまいましたが、予行後も練習を続け各団で一丸となって頑張っている様子がうかがえました。

体育館予行の様子



 怪我無く当日を迎えられるよう健康管理に気を付けながら頑張りましょう。

東亜マイスター高校の2年生の皆さんが修学旅行で本校にいらっしゃいました(2023年5月25日)

 5月25日(木)、東亜マイスター高校の2年生の皆さんが修学旅行の一環で本校にいらっしゃいました。本校の1年生が主となって、体育館でオープニングセレモニーを行いました。日本の伝統文化のお神輿を一緒に担いだり、青森県のお祭りねぶた祭りを披露しました。

体育館の様子





 その後、昼食を一緒にとり交流を深めました。はじめは緊張していた生徒たちでしたが、スマートフォンの翻訳アプリを使用したり、英語での会話に挑戦し、笑顔で会話している様子が見られました。

各食事会場の様子




 最後に、本校の各工学科施設設備や生徒作品を見学していただきました。説明は通訳の方を通して行いました。
 

校内見学の様子




東亜マイスター高校と姉妹校提携を締結しました


 生徒たちが交流している間、別室にて東亜マイスター高校と六郷工科高校との姉妹校提携の調印式が行われました。



調印式の様子

卒業生を招いた進路ガイダンスを行いました(2023年5月25日)

 5月25日(木)、3年生に向けて進路指導の一環として、卒業生より就職の体験談を聞く進路ガイダンスを行いました。
 講演会にはさまざまな仕事をしている14名の卒業生が来てくれました。自分が興味のある会社や講師のところに集まり、「会社概要」「仕事内容」「高校時代のこと」「入社試験前までに準備しておいた方がいいこと」などについてお話しいただきました。生徒たちは卒業生の話を熱心に聞いている様子でした。

【学校PR委員】校外学習に行きました【2学年】 (2023年5月18日)

 5月12日(金)、朝から校外学習に行きました
 朝は羽田空港に集合して、そこから班別行動で浅草に行きました。浅草では仲見世通りを観光しました。上野動物園でも判別行動で動物園内を散策しました。
 景色がきれいで歩いているだけで楽しかったです。

Report from PR委員

校外学習に行きました【2学年】 (2023年5月12日)

 5月12日(金)、第2学年は修学旅行での班別自主研修の事前練習と、東京下町の文化・歴史の理解を深める目的として、羽田空港、浅草、上野動物園に公共交通機関を利用して校外学習に行きました!







【学校PR委員】校外学習に行きました【1学年】 (2023年5月12日)

 5月12日(金)、校外学習に行きました。私たち第1学年は神奈川県相模原市に位置する相模湖で仲を深めることを目的とした飯盒炊飯によるカレー作りを行いました!


 屋外ならではの風通しの良さによって、天候に恵まれたことで温かい春の風を感じながらのカレー作り、お互いに指示を出し合いながら協力して作り上げたカレーには、家で食べるものとまた一味違った美味しさになりました。




みんなで鍋を覗き込む様子


 「私がカメラを構えた時、現地にいたカメラマンの方が『はい!こっち注目!!!』と声をかけてくださったために撮れた1枚です」


「それぞれ個性溢れるポージングをしてくれる生徒たち」


 校外学習の醍醐味とも言えるバス移動、私のクラスではスマホで時間を潰すと言うこともなく、「軍艦じゃんけん」や「カレーライスじゃんけん」いった懐かしの手遊びをしてとても盛り上がりました。人と話したり遊んだりしながら過ごすのも、 バスの中で眠るのも、1人で静かに過ごすのも、どの過ごし方も個性が出ていてバス内も大切な行事の一部だと改めて実感することが出来ました。

Report from PR委員

体育祭結団式を行いました(2023年5月10日)

 5月10日(水)、生徒総会終了後に体育祭の各団の結団式を行いました。体育祭実行委員や団長、副団長から体育祭への意気込みを話してくれました。その後、3年生が中心となって種目について説明や相談をしました。
 新型コロナウイルス感染症対策が緩和になってから、初めての体育祭です。さまざまな制約があった3年間を経て、より一層生徒たちの気合が高まっている様子でした。体育祭本番は、6月1日(木)です。皆さんケガの無いように頑張ってください。

生徒総会を行いました(2023年5月10日)

 5月10日(水)、ホームルームの時間に全校生徒が集まり、生徒総会を実施しました。生徒会からのあいさつの後、今年度の各委員会の活動報告や生徒会費の会計報告があり、生徒達も真剣に話を聞いていました。
 今回の生徒総会で確認された活動を生徒全員で協力し、学校生活をより豊かなものにしていけることを期待しています。

さんだるセミナー IN蒲田を実施しました(2023年4月16日)

 4月16日(日)、子どもの成長と環境を考える会主催の「さんだるセミナー IN蒲田」を実施しました。令和5年度初めての「さんだるセミナー」に多くのの中学生・保護者の皆様にお越しいただきました。
 午前に行われました体育館での「都立高校 校種別リレーガイダンス」では、冒頭に本校生徒による和太鼓を披露させていただいた後、様々な特徴をもつ都立高校がリレー形式で説明を行いました。最後に特別企画としまして、現役高校生の声を聴くコーナーとして、本校の生徒が登壇しインタビュー形式で学校に関するコメントをしてもらました。
 午後は各校のブースで個別相談会が行われました。同時に多くの方に工科高校を知ってもらう企画として、各工業科の実習室等の見学ツアーを行いました。
 ご来場・ご参画いただきました皆様方、誠にありがとうございました。今後も多数の学校見学会・学校説明会等を予定しておりますので、ぜひお越しください。


さんだるセミナー IN蒲田


校種別リレーガイダンス(本校生徒による和太鼓)


校種別リレーガイダンス(工業系の説明)


校種別リレーガイダンス(校種別の説明)



校種別リレーガイダンス(本校生徒のコメント)


学校案内のパンフレットコーナー



工科高校PRコーナー





見学ツアーの様子




部活動体験期間の様子 (2023年4月13日)

 4月12日(火)・13日(水)の二日間で部活動体験期間を設けました。これから部活動を決める新入生、またこれまで部活動に入っていなかったあるいは違う部活動も体験してみたい2・3年生がさまざまな部活動へ見学や体験をしました。
 1日目緊張している様子の1年生でしたが、2日目には先輩や同級生とも打ち解け、笑顔がみられました。

各部活動の様子

コンピュータ部


イラスト部


軽音楽部


アート部


デジタルドローン同好会


バドミントン部


バスケットボール部


テニス部


硬式野球部


卓球部


剣道部

新入生歓迎会・部活動紹介が行われました (2023年4月11日)

 4月11日(火)、新入生に向けて2・3年生による新入生歓迎会が行われました。生徒会からは学校生活についてパワーポイントを使用した紹介がありました。各部活動の2・3年生からは部活動紹介を行いました。パワーポイントや部活動紹介動画を作成したり、実際に実技を見てもらうなど、工夫を凝らした紹介をしていました。
 明日、明後日は部活動体験入部期間です。この期間を利用してさまざまな部活動の見学や体験をしてみてください!


新入生歓迎会の様子(副校長先生あいさつ)


新入生歓迎会の様子(生徒会長あいさつ)


新入生歓迎会の様子(新入生代表あいさつ)


新入生歓迎会の様子(生徒会メンバー紹介)


部活動紹介(コンピュータ部)


部活動紹介(アート部)


部活動紹介(女子バレーボール部)


部活動紹介(テニス部)


部活動紹介(バドミントン部)


部活動紹介(卓球部)


部活動紹介(スピードボール部)


部活動紹介(バスケットボール部)


部活動紹介(硬式野球部)


部活動紹介(ラグビー部)


部活動紹介(軽音楽部)

3年生向けの進路ガイダンスを行いました (2023年4月11日)

 4月11日(火)、3年生向けの進路ガイダンスを行われました。今回のガイダンスでは、進路の決定に向けて専門的な職業や学校の方々をお招き、職業について具体的な話をしていただきました。また、小論文や履歴書の書き方、模擬面接を行い、試験に向けた実践的な指導を受けることができました。

進路ガイダンスの様子







新入生向けオリエンテーション期間の様子 (2023年4月11日)

 今週は新入生オリエンテーション期間です。4月11日(火)は、教務部の先生からは履修ガイダンス、各学科の先生から学科別ガイダンス、司書の先生から図書館の施設利用方法についての案内などを受けました。
 始まったばかりの新学期で、緊張した面持ちではありましたが、真剣に話を聞いている様子がうかがえました。中にはメモを取っている生徒もいました。


履修ガイダンスの様子


図書館利用ガイダンス


図書館の様子

令和5年度 第20回入学式を行いました (2023年4月7日)

 4月7日(金)、令和5年度 第20回入学式(全日制)を行いました。新入生119名が入学許可されました。
 在校生の参加はありませんでしたが、3年ぶりにほぼコロナ前の形の入学式となりました。
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 新しい学校生活の始まりです。新しいクラスメイトと共に頑張りましょう!




新入生入場


入学許可

校長挨拶

新入生誓いの言葉

職員紹介


新入生退場 各教室へ


1組 プロダクト工学科

2組 オートモビル工学科

3組 システム工学科

4組 デザイン工学科

5組 デュアルシステム科

令和5年度始業式を実施しました (2023年3月24日)

 4月6日(木)、令和5年度始業式を実施しました。
 校長先生からは、マスク着用が必須ではなくなったことや、若いモノづくり人材が不足していること、将来社会で活躍するためには、勉強・本をたくさん読む・部活動・学校行事など何事も頑張る中で新しい自分を発見することがヒントになるなどのお話がありました。


始業式の様子


校歌を歌唱しました


校長先生からのお話


教務部の先生からのお話


生活指導部の先生からのお話


キャリア教育部の先生からのお話


着任された先生方のご紹介

 六郷工科高等学校は本年で開校20年目を迎えます。そして、コロナ以前の生活が戻ってきます。在校生の皆さんは今後の六郷生の礎となるように、勉強そして部活動や学校行事などさまざまな形で六郷工科を盛り上げていきましょう。

令和4年度修了式を実施しました (2023年3月24日)

 3月24日(金)、令和4年度修了式を実施しました。修了式では校長先生の話の後に、生活指導部の先生からのお話、そして資格取得やコンクール、部活動で力を発揮した生徒たちへ表彰がおこなわれました。最後に離任式では、今年度限りで離任される先生方から生徒へのメッセージをいただきました。


修了式の様子


校長先生からのお話


生活指導部の先生からのお話


離任式の様子

令和4年度 第17回卒業式を行いました (2023年3月11日)

3月11日(土)、令和4年度 第17期生の卒業式が行われました。
全日制課程の120名(男子106名 女子14名)に卒業証書が授与されました。
保護者の皆様、教職員ほか多くの方々に祝福され、母校、六郷工科高校を巣立っていきました。
卒業おめでとうございます! これからの活躍を期待しています。






卒業証書授与 プロダクト工学科 A組 14名

卒業証書授与 プロダクト工学科 B組 16名

卒業証書授与 オートモビル工学科 C組 14名

卒業証書授与 システム工学科 D組 23名

卒業証書授与 デザイン工学科 E組 18名

卒業証書授与 デュアルシステム科 F組 17名


校長式辞

在校生の言葉 オートモビル工学科 栁沼 空悟君

卒業生の言葉 デザイン工学科 羽金 沙利奈さん








前日、各種の表彰状が授与されました。


成績優秀賞 18名 デザイン工学科 羽金 沙利奈さん

皆勤賞 11名 システム工学科 近藤 里奈さん

精勤賞 26名 オートモビル工学科 濱﨑 和真君

「子供を笑顔にするプロジェクト」からサプライズがありました(2023年1月10日)

 3学期始業式に続いて、東京都教育委員会主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、お笑いコンビトレンディエンジェルの斎藤司様とたかし様のお二人に、サプライズでお越しいただきました。
 







生徒からの質問コーナーの様子


笑顔こぼれる生徒たち


集合写真

令和4年度3学期始業式を行いました(2023年1月10日)

 1月10日(火)、令和4年度3学期始業式を行い、校長先生から次のようなお話しがありました。
「令和5年がスタートしました。生徒の皆さん、先生方、明けましておめでとうございます。 皆さんと共に始業式を迎えられたこと、何よりです。
 新型コロナには、引き続き感染リスクを低減させる様々な工夫を毎日行い、高い意識を持った行動を今年もお願いします。
 各学年にメッセージをおくります。
 3年生、目前に迫った卒業に向けて全力を挙げてください。ひとりも残らず自らの目標を実現して卒業証書授与式を迎えられることを心から願っています。 そのためには1ヶ月を切りました学年考査では今まで以上に力を発揮して、全員合格して欲しいと思います。
 2年生、最高学年としての誇りと責任の持てる人に成長して欲しいと思います。 自分の進路について具体的な目標や計画を立ててください。
 1年生、本校の中心学年として、行動や部活動を一層盛り立て、自己向上に努めて欲しいと思います。  各学年とも、今年一年を成長の年として欲しい。」


校長先生のお話


生活指導部からのお話

続いて表彰式を行いました。おめでとうございます。


第1回東京都高校生コマ大戦 第3位


色彩検定合格


第1回六郷工科キャラクターコンテスト 最優秀賞

令和4年度2学期終業式を行いました(2022年12月23日)

12月23日(金)、令和4年度2学期終業式を体育館にて行いました。
校長先生から次のようなお話しがありました。
1クラスが分散登校という形で参加できませんでしたが、終業式が出来てよかった。明日からいつもより長い冬期休業日、ひとりひとりが今年を振り返って、新たな気持ちで学校に向けて欲しい。新型コロナ対策に心掛け、また3学期元気に会いましょう。皆さん、よい年を迎えてください。


体育館の様子


校長先生からのお話


生活指導部からのお話

続いて、2学期の表彰式を行いました。おめでとうございます。


技能検定「普通旋盤作業3級」合格


ニュース時事力検定3級合格


「日本語でスピーチ2022」表彰

本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2022年12月7日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(8)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(9)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(10)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(11)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(12)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(13)


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編(14)


【六郷工科】デュアルシステム科卒業生インタビュー(4)


【六郷工科】デュアルシステム科卒業生インタビュー(5)


【六郷工科】デュアルシステム科卒業生インタビュー(6)


【六郷工科】ねぶた祭2022

本校YouTubeチャンネルに文化祭の動画をアップロードしました(2022年11月9日)

 本校YouTubeチャンネルにて文化祭当日の様子の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】文化祭入場風景(ドローン撮影)


【六郷工科】文化祭 プロダクト工学科 科展風景


【六郷工科】文化祭 オートモビル科 科展風景


【六郷工科】文化祭 システム工学科 科展風景


【六郷工科】文化祭 デザイン工学科 科展風景


【六郷工科】文化祭 デュアルシステム科 科展風景


【六郷工科】文化祭 第二部映像


【六郷工科】文化祭第二部ねぶた祭り ドローン映像

「日本語でスピーチ2022」に出場しました (2022年10月30日)

 10月30日(日)、おおた国際交流センターにて「日本語でスピーチ2022」が開催され、本校から、レハマン愛紗さん(1年4組)が出場しました(定時制からも1名出場)。
 「日本語でスピーチ」は、大田区在住、在勤、在学の、日本語を母語としない人が、日本語で自分の思いをスピーチする大会です。
 愛紗さんの出場はプログラムの1番でした。テーマは「日本とパキスタンのちがい」。緊張しながらも、彼女らしい言葉で発表し、「めちゃがんばってます!」との言葉に、会場に温かい笑いが広がりました。彼女の言葉は、審査員の講評にも引用され、終了後は、「めちゃがんばったね」といろんな方々に声をかけられていました。




右は定時制生徒のメリナさん

2学年 修学旅行 4日目① (2022年11月4日)

修学旅行最終日を迎えました。
最初に大阪城に行き、ミナミエリアの散策、昼食は新世界で串カツを食べました。その後新世界での散策を行い、3泊4日の修学旅行が終了しました。
行動制限はあったものの、生徒からは「楽しかった」「行けてよかった」との声を聞くことできました。
来週からは通常授業となります。気持ちを切り替えて、学校生活を送りましょう。


大阪城での様子


ミナミエリアでの様子


昼食の様子


新世界での様子






新幹線での様子


2学年 修学旅行 3日目 (2022年11月3日)

 本日はとても晴れています!3日目はみんながとても楽しみにしていたUSJです。とても楽しんでいる様子でした!







 夕食はUSJ近くにあるハードロックカフェで食事をしました。音楽にノリながら楽しい時間を過ごしました。


ハードロックカフェでの様子


室長会議の様子


2学年 修学旅行 2日目② (2022年11月2日)

 午前中の京都モノづくり体験を終え、いざ大阪へ!
 まずは大阪市役所で午後のモノづくり観光ツアーの説明を聞きました。サプライズで東大阪市長にいていただき、私たちを迎えてくれました。
 昼食後はクラス別で町工場の見学に行きました。ものづくりの知識や技術にふれることができました。


1組 野田金属工業株式会社


2組 株式会社繁原製作所


3組 関西オカムラ


4組 株式会社シーズクリエイト・株式会社 盛光SCM


5組 近畿工業株式会社


 二日間はUSJ近くにある近鉄ユニバーサルホテルに宿泊します。


夕食の様子


室長会議の様子


2学年 修学旅行 2日目① (2022年11月2日)

 昨日とは変わって、本日は快晴です!午前中は5グループに分かれて、京都モノづくり体験を行いました。


清水焼絵付け「あかね屋」


ろくろ体験「瑞光窯」


和菓子体験「甘春堂」


京扇子絵付け「舞扇堂」


友禅染め体験「丸益西村屋」

2学年 修学旅行 1日目② (2022年11月1日)

 1日目は神社仏閣を巡る王道コースと渡月橋や竹林などを巡る嵐山コースにわかれて観光をしてきました。
天気はあいにくの雨でしたが、それぞれの場所で文化や景色を楽しんでいました。


王道コース 昼食




王道コース 神社仏閣巡り


嵐山コース 昼食


嵐山コース トロッコ列車


嵐山コース 竹林の小径


嵐山コース 太秦映画村

1日目の宿泊先はホテル京阪京都八条口です。


夕食の様子

室長会議の様子

2学年 修学旅行 1日目① (2022年11月1日)

 本日(11月1日)から2学年の修学旅行です。3泊4日で京都・大阪へに行ってきます。
 東京駅に集合し、無事に新幹線に乗車しスタートしました。
 1日目の天気は雨予報となっていますが、この4日間怪我や体調不良なく、楽しんで過ごしていきたいと思います!


東京駅集合場所の様子

新幹線乗車の様子

高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会に出場しました (2022年10月30日)

10月30日(日)、高校生書評合戦東京都大会が行われ、本校代表として岡彩夏さん(2年4組)が出場しました。
中間考査、文化祭、そして修学旅前という多忙な中、準備を進め、練習を重ねて臨みました。成果あって「読みたくなった本」として会場から複数の投票を得ました。



◇会場:帝京平成大学池袋キャンパス
◇主催:東京都教育委員会、文字・活字文化推進機構
◇紹介した本:『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』(汐見夏衛/著 スターツ出版)
 六工図書館に展示中です

2年生修学旅行事前指導 (2022年10月31日)

 本日10月231日(月)に2年生に向けて修学旅行の事前指導が行われました。2年生は明日11月1日(月)から4日(金)まで修学旅行で京都・大阪へ行きます。修学旅行中のスケジュールや旅行中の注意事項について話がありました。生徒たちは、待ちに待った修学旅行充実したものとなるよう一言一言を聞き漏らさずに聞いていました。






修学旅行表紙:2年4組 西山 晶さん

第17回六郷祭閉会式を行いました (2022年10月24日)

 10月24日(月)に六郷祭の閉会式を行いました。閉会式の際に各部門の表彰を行いました。
 生徒全員が六郷工科での文化祭が初めての中、どの学年どのクラスも楽しみながら頑張って準備してきた様子がうかがえました。



特別賞 ポスター・クリアファイルデザイン
2年4組 西山 晶さん


特別賞 正門装飾
1年4組 池ノ上 桜さん、中澤 陽菜さん、根本 葉月さん、前田 胡桃さん、光島 慈音さん


看板部門 銅賞
2年1組


看板部門 銀賞
1年4組



看板部門 金賞
2年2組・2年4組


企画部門 銅賞
2年4組


企画部門 銀賞
1年4組


企画部門 金賞
2年2組


閉会式の言葉
文化祭実行委員 佐藤 樹さん

第17回六郷祭を開催しました (2022年10月21・22日)

 10月21日(金)・22日(土)の2日間で六郷祭を2年ぶりに開催しました。
 1日目は校内での開催、2日目は在校生の保護者の皆さん・本校を入学希望の中学生の皆さんに向けた一般公開で行いました。初めての文化祭で戸惑うこともあったかもしれませんが、どのクラスも一生懸命準備をし、当日は生徒たちの楽しんでいる様子がうかがえました。  お越しいただいた中学生・保護者の皆さんありがとうございました。


校門装飾


開会式の様子


1-1「ボール入れ」


1-2「動画撮影1-2の様子」「スパイタイムアアタック」


1-3「ロボットプログラミング」


1-4「ミニゲーム・映えスポット」


1-5「ストラックアウト」


2-1「幸福のボールころがし」


2-2「射的」


2-3「脱出アドベンチャー!」


2-4「コスプレボトカフェ」


2-5「2年デュアル科に時期ハズレのSummer Festival」


3-A「宝探し」


3-B「VS嵐ボーリング」


3-C「製作品の展示」


3-D「カードゲーム」


3-E「祭り」


3-F「スポーツチャンバラ」


軽音楽部「夏だ!祭りだ!六郷だァァァ!」


有志「Team Rugby&Fellow Aomori Nebuta in Rokugo」


アート部「新作!ガラスアートブロック」


自動車部「PR用エコランカーの製作品展示」


コンピューター部「にんげんタワーバトル」


プロダクト工学科展


オートモビル工学科展


システム工学科展


デザイン学科展


デュアルシステム科展


第2部 ねぶたパレードの様子


第2部 ねぶたパレードの様子

道塚小学校5年生の皆さんに学校を見学していただきました (2022年9月14日)

 9月14日(水)、大田区立道塚小学校5年生(105名)の児童の皆さんに来校していただきました。
 集合しての学校概要の説明と工場見学での注意事項の説明の後、1組から3組の3グループに分かれて、自動車整備実習室、機械加工実習室にある設備の動作実演の見学や、デザイン・システム工学科の実習室などを見学していただきました。小学生の皆さんは、実習室での設備の説明に熱心にメモを取ったり、タブレットで撮影していました。
 皆さん、見学はいかがだったでしょうか? まだ工業高校といっても実感はないとは思いますが、工場のような実習室の中で、いろいろな「ものづくり」の授業が行われていたことを記憶に残していただければと思います。
 道塚小学校5年生の皆さん、本日はありがとうございました。



自動車整備実習室の様子

衝突被害軽減ブレーキの実演


機械加工実習室の様子

鋳造実習室の様子


システム工学科実習室の様子


最後に全体集合

令和4年度1学期 終業式を行いました (2022年7月20日)

 7月20日(水)、令和4年度1学期 終業式を行いました
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら全校集会を行わず、各学年ごとに時差登校し、1,2学年は体育館で3学年は校内放送による終業式となりました。昨年度、体育館にエアコンが設置され、換気しながらではありますが適温環境で実施しました。
 福田健昌校長先生から次のお話しがありました。「新型コロナウイルス感染予防に徹すること」「部活動が再開するが感染リスクを考え行動すること」「3年生は本格的な就職活動に入る」「1年生は高校に入学して初めての夏休み、自分の将来について考え目標を持つこと」、また「さまざまな悩みや不安は周りの人に相談すること」「相談シートのお話し」


体育館の様子(1学年)

福田健昌校長先生のお話し

生活指導部から

体育館の様子(2学年)

離任のあいさつ Steven先生ありがとうございました。

全校生徒に向けてセーフティ教室を行いました(2022年7月12日)

 7月12日(火)、全校生徒に向けて蒲田警察署の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。自転車に関わる安全指導について、DVD鑑賞や講話をいただきました。具体的な事例を交えながら自転車の乗り方やルールについて今一度教えていただき、生徒たちは安全運転の大切さを改めて実感したようでした。  







仲六郷小学校4年生の児童が社会科見学として来校しました (2022年6月30日)

 本日6月30日(木)、大田区立仲六郷小学校の4年生児童、校長先生、担任の先生の皆さま34名が本校を訪れ、社会科見学として各科の実習室、実習授業などを見学していただきました。見学するたびに、児童たちは見学ノートにまめにメモを書いていました。初めて観る工業高校はどうでしたでしょうか?
 元気で明るい小学生の皆さんが教室に入ると、教室内の雰囲気、本校生徒たちの表情も一瞬に明るくなります。
 仲六郷小の皆さん、本日はありがとうございました。


初めに本校概要の説明

千葉副校長先生の挨拶

実習室の見学

デザイン工学科の実習授業に交じっての見学

マシニングセンターを使って金属加工

オートモビル工学科で自動車を下から見上げました

自動ブレーキの実演

廊下から実習授業の様子を見学

最後に質問コーナーをつくりました

授業公開を行いました (2022年6月21日,22日)

 6月21日(火)と22日(水)の2日間、授業公開を行いました。お越しくださいました皆さま、ありがとうございました。
 新型コロナ対応で3年ぶりの開催となりました。在校生保護者と中学生・保護者の皆さまには、授業の様子、生徒の様子をご覧いただけたかと思います。
 中学生・保護者の皆さまには、7月、8月の夏休み期間中に学校見学会の開催を予定しています。ご参加くださいますようお願いいたします。



【学校PR委員】体育祭 (2022年6月3日)

 令和4年度体育祭が行われました。当日は天気もよく快晴の空のもと体育祭が始まりました。入学してからこれまでコロナの影響で全学年そろっての体育祭が行えませんでしたが、やっと全学年そろって体育祭を行うことができてよかったと思います。

 コロナ禍で、学校行事ができるかも不明瞭でしたがが、なんとかコロナが落ち着き始め、今年は体育祭を行うことができました。当日は、六郷らしく活気のある体育祭となりました。

学校PR委員3年生

体育祭を行いました (2022年6月3日)

 本日6月3日(金)、体育祭を行いました。雨の予報で延期が危ぶまれていましたが青空のもと無事体育祭のスタートを切ることができました。全学年合同での体育祭は3年ぶりです。みんな気合に満ちた表情をしています。
 まずは体育祭実行委員長からの開式の言葉。そして、応援団による応援合戦を終え、いよいよ競技が始まります!


体育祭実行委員長による開式の辞


各団団長



応援合戦の様子


全学年・六郷ジャンプ 優勝白団


1年次・綱引き 優勝2組


学年共通・増脚リレー 優勝青団


2年次・大縄跳び 優勝3組


3年次・ムカデ競争 優勝F組

 最後の種目は色別選抜リレーです。先生方も参戦されるようです!


先生チーム


色別選抜リレー・赤団


色別選抜リレー・白団


色別選抜リレー・青団

 いよいよ結果発表結果は、青団305点、白団228点、赤団255点。今年の総合優勝は青団です!優勝おめでとう!





 限られた練習期間でしたが、どの学年・クラスも本番では精一杯競技に取り組んでいました。普段の授業では、なかなか見ることができないクラスの団結力を感じられました。

【学校PR委員】マザー牧場へカレーライスを作りに (2022年5月20日)

 5月20日(金)、1年生はカレーライスを作りに千葉県にあるマザー牧場へ行きました。「なぜマザー牧場でカレーライスなのか」ツッコみたいところでもありますが、ここはツッコまないでおきましょう(笑)



 さて、早速マザー牧場に到着し、いきなりカレーライスを作るようです。クラスで3班ほどに分かれてカレーライスを作ります。当たり前ですが、炊飯器といった家電などはありません。調理には薪などを使います。



 早速、カレーライス作りが始まります。僕の班で苦戦したことが2つ。1つは、火を起こすまではよかったのですが、燃え広がり、炎が強くなりすぎてしまうことに苦戦してしまい、他の班より作業が遅れ気味に…。2つ目は、カレーが水っぽくなってしまったことです。ほかの工程はうまくいっていたのですが、水っぽいことがあだとなり結果的にできたカレーは「ん?」となるものでした。しかし、味は完璧!とてもおいしかったです。担当の人がうまかった証拠ですね!カレーライスの話はこの辺で…



 そのあとは、羊などの動物を触ったり、アイスクリームを食べ終了。





学校PR委員1年生

【学校PR委員】有明四季劇場 ~ライオン・キング~ (2022年5月20日)

 5月20日(金)に2年生は、有明四季劇場へライオンキングを観に行きました。
 劇中で印象的だったのは歌声でした。原作と同様にお芝居の途中途中に歌を挟んでいて、しかもその歌声とても綺麗で今でも記憶に残っているくらい迫力がありました。音楽はたった2人で演奏をしていました。衣装はとてもカラフルで、原作に寄り添ったものが多かったです。
 私はあまり劇には興味をもっていなかったのですが、今回の校外学習で、今まで興味がなかったものに少しでも興味を持つようになりました。有明四季劇場では、アラジンの劇もあるようなので、見てみたいと思いました。








学校PR委員2年生

【学校PR委員】修学旅行 広島・大阪(3泊4日) (2022年5月20日)

1日目
東京駅に8時に集合し新幹線で4時間かけてで広島駅へ到着しました。広島駅からはバスで平和記念公園へ移動して、平和記念資料館を見学しました。当時の戦争について映像や写真や手記など様々な資料があり、どれも心が痛くなりました。
そして、広島市から宮島までフェリーで移動して宮島の旅館で一日目を終えました。

 


フェリーからの景色

2日目
 宮島内で選択別体験学習や観光をしました。天気も良く宮島から見える海や自然の景色がとてもきれいでした。
 宮島の表参道商店街というところでお土産や宮島の名物を食べ楽しみました。宮島から広島駅へ向かい新幹線で新大阪駅に到着。ホテル京阪ユニバーサルタワーで2日目を終えました。

 


宮島で出会った鹿

3日目
 ユニバーサルスタジオジャパンでいろんなアトラクションに乗り、美味しい食べ物を食べ、お土産を買うことができ、とても楽しい一日でした。  


ピクミンを発見

4日目
 ユニバーサルタワーホテルを出てバスで大阪城まで行きました。大阪城を見学し、次は道頓堀にやってきました。大阪の名物やお土産を買い、昼食は大阪名物の串カツやたこ焼きをいただきました。通天閣も観ることができてよかったです。
 新大阪駅で解散式を行い品川駅に到着。楽しかった3泊4日の修学旅行は無事に終了することができました。  


>

学校PR委員3年生

【学校PR委員】修学旅行に行ってきました (2022年5月20日)

 私たちは5月18日(金)~20日(土)の三泊四日に広島・大阪へ修学旅行へ行ってきました。
1日目
 広島で原爆ドームと平和記念資料館を観て、その後はフェリーで宮島へ向かいました。私たちはみやじま杜の宿に泊まりました。修学旅行初日で緊張している人もいる中で誰も怪我や体調不良がなく安全に初日を終えることができて良かったと思います。
 


原爆ドーム


宮島から撮影した海


宮島で鹿に遭遇

2日目
 選択別体験学習を行い、宮島彫り・もみじ饅頭コース、宮島水族館コース、宮島ロープウェイコースに分かれ体験学習を行いました。普段できないことを体験できたので、あっという間の楽しい時間となりました。

3日目
 USJに行きました。ほとんどの人が初めてのUSJとなりましたが、無事にUSJを周れ、みんな楽しめた様子だったので、3年生として後輩の手本になることができたのではないかと思います。







4日目
 大阪城に行きました。中には昔の将軍の話や甲冑などの展示があり、大阪城にまつわる歴史についてよく知ることができました。その後、日本橋・新世界へ行き、新大阪での解散式を終え私たちの修学旅行は終わりました。コロナの影響で修学旅行があるかすらもわからない状況でしたが、修学旅行に行けて、生徒そして先生方も全員そろって無事に終ることができたのでよかったです。
 


大阪城


通天閣

学校PR委員3年生

1学年が校外学習でマザー牧場に行きました (2022年5月20日)

5月20日(金)、1学年は校外学習として、学校からバスに乗車し千葉県富津市にあるマザー牧場に行きました。




飯盒炊さんを行い、カレーライスを作りいただきました

修学旅行4日目 最終日  (2022年5月21日)



修学旅行4日目、修学旅行での最後の朝食を終えて大阪城へ向かいました。
道頓堀で大阪のお土産を購入し、新世界で昼食を取りました




新大阪駅で解散式を行い、4日間お世話になった添乗員さん、看護師さん、カメラマンのみなさんへお礼の挨拶をしました。



無事、東京駅へ到着しました。生徒たちからは「ずっとできなかったイベントができてよかった」「もう一度修学旅行に行きたい」などの声があり、非常に楽しめた様子でした。


先生方へ感謝の気持ちを伝える生徒たち

来週からは中間考査、その後は体育祭です。気持ちを切り替えて頑張りましょう!

修学旅行3日目 ~ユニバーサルスタジオジャパン~ (2022年5月20日)



修学旅行3日目、本日は一日ユニバーサルスタジオジャパンで過ごせる日です。
生徒たちからは一番楽しみにしていたという声も多く、朝食もみんないつもより早く集合していました。




ユニバーサルスタジオジャパンでは楽しい一日を過ごしました。



パークから帰ってきた生徒たちの手にはたくさんのお土産がありました

修学旅行2日目 ~宮島散策~ (2022年5月19日)



修学旅行2日目、『みやじま杜の宿』での朝食の様子です。




朝食の後、宮島で次の4つのコースに分かれて体験をしました。
・宮島水族館 ・宮島ロープウェイ ・宮島彫り体験 ・もみじ饅頭作り体験





宮島水族館コース





宮島ロープウェイコース




宮島彫り体験コース


もみじ饅頭作り体験コース

その後、フェリーで広島へ戻り、安芸グランドホテルで昼食をいただきました。


昼食です

昼食後、新大阪に向けて新幹線で移動です。

修学旅行1日目 平和記念公園~みやじま杜の宿 (2022年5月18日)



新幹線で広島駅到着後、バスで平和記念公園に行きました。素晴らしい青空です。


原爆ドーム

原爆の子の像

慰霊碑

平和記念資料館

そして、宮島へフェリーで向かいました。



フェリーの様子

今日の宿泊先の『みやじま杜の宿』に到着しました。


みやじま杜の宿

夕食の様子


第17期生修学旅行 1日目 出発~ (2022年5月18日)


本日から3年生は3泊4日の修学旅行に行きます。
集合時間に遅れることなく全員で東京駅を出発することができました。
怪我なく無事に楽しい修学旅行にしていきましょう!
行ってきまーす!


東京駅での集合の様子

添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんの紹介





新幹線車内の様子

令和4年度 一斉部会を開催しました(2022年4月28日)

4月28日(木)放課後、令和4年度部会を一斉に開催しました。
各部活動の活動内容の確認を行い、部長、副委部長等の選出をしたり、初めて部員同士の顔合わせを行ったりしました。


▲男子バレーボール部

▲ラグビー部

▲バドミントン部

▲テニス部

▲スピードボール部

▲バスケットボール部

▲サッカー部

▲剣道部

▲軽音楽部

▲イラスト部

▲コンピュータ部

▲写真同好会

令和4年度 一斉委員会を開催しました(2022年4月27日)

4月27日(水)放課後、令和4年度生徒会・各委員会を一斉に開催しました。
委員会の活動内容の確認を行い、委員長、副委員長、書記を選出しました。
初めてとなる1年生も上級生と一緒に積極的に参加していました。


▲代表委員会

▲保健委員会

▲環境美化委員会

▲図書委員会

▲放送委員会

▲風紀委員会

▲選挙管理委員会

▲体育祭実行委員会

▲文化祭実行委員会

▲進路委員会

▲学校PR委員会

新入生歓迎会が行われました(2022年4月13日)

 本日、新入生に向けて2・3年生による新入生歓迎会が行われました。各部活の2・3年生からからは部活動紹介を行いました。どの部活もパワーポイントや部活動紹介動画を作成したり、実際に実技を見てもらうなど、工夫を凝らした紹介をしていました。  オリエンテーション期間を終え、これからは自ら様々なことに興味を持ったり挑戦したりしながら、六郷工科の生徒として日々を充実させていってほしいです。


1年生の様子


バトミントン部


スピードボール部


コンピュータ部


ラグビー部


軽音楽部

セーフティ教室を行いました(2022年4月12日)

 本日、1年生を対象にSNSにまつわるセーフティ教室を体育館で実施しました。蒲田警察署の生活安全課の方々をお招きし、DVD鑑賞と講話をいただきました。







令和4年度入学式を行いました(2022年4月7日)

 4月7日(木)、令和4年度入学式を行いました。
 本年度の入学生はプロダクト工学科17名、オートモビル工学科29名、システム工学科35名、デザイン工学科28名、デュアルシステム科15名の計124名でした。
 入学生の皆様ご入学おめでとうございます。




新入生入場




入学許可


校長式辞


新入生代表誓いの言葉


担任紹介

◇◇◇ 初めての教室 ◇◇◇

1組 プロダクト工学科


2組 オートモビル工学科


3組 システム工学科


4組 デザイン工学科


5組 デュアルシステム科

令和4年度始業式を行いました(2022年4月6日)

 4月6日(水)、令和4年度始業式を体育館にて行いました。
 着任式では、新しく六郷工科にお迎えした教職員8名、行政系職員1名、図書館専門員1名を紹介しご挨拶をいただきました。  新しい年度を迎えた生徒の皆さん。それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。  


着任式の様子


校長先生からのお話


生活指導部の先生からのお話

令和3年度修了式を実施しました(2022年3月25日)

 3月25日(金)、令和3年度修了式を実施しました。
 コロナ禍でこれまで校内放送で全体集会を実施してきましたが、3年ぶりに体育館での修了式となりました。
 生徒、校長先生、教職員が一堂に会し、一年の終わりを全員で迎えることができました。


体育館での様子

福田校長先生のお話

生活指導部から(身だしなみ指導)

◇◇◇ 表彰 ◇◇◇

第一種電気工事士資格取得


明るい選挙ポスター東京都 優秀賞


学生グラフィックデザインコンペ 優秀賞


グラフィックデザイン検定 3級&2級


日本語検定 N1級 & N2級

◇◇◇ 離任式 ◇◇◇

離任される先生方

新入生説明会を実施しました(2022年3月24日)

 3月24日(木)、新入生説明会を実施しました。4月からの高校生活に向けて、さまざまな説明がありました。4月からの入学を控える皆さんの表情は、緊張をしている一方で新しい学校生活を楽しみにされている様子もうかがえました。


全体説明会


全体説明会


1年1組(プロダクト工学科)


1年2組(オートモビル工学科)


1年3組(システム工学科)


1年4組(デザイン工学科)


1年5組(デュアルシステム科)

令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました(2022年3月22日)

 3月22日(火)、令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました。夏休みや長期就業訓練にて、インターンシップで企業様で様々な貴重な体験をさせていただきました。その成果を各学科の代表者たちがパワーポイントにまとめ発表しました。新型コロナウイルス感染症対策により、発表者以外の1・2年生は教室からオンラインでの配信にて発表を観覧しました。
 「安全第一」「時間厳守」「コミュニケーションの大切さ」などといったワードが、発表の中で何度も出てきていました。普段の授業や実習でも大切にしていることが、インターンシップを通して社会でも欠かせないことだということを改めて実感できた様子でした。
 本校の教育活動にご協力いただきました企業の皆様には感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


システム工学科(株式会社TKテクノサービス 様)


デザイン工学科(日本電算株式会社 様)


プロダクト工学科(東京魚類容器株式会社 様)


プロダクト工学科(菱電エレベーター施設株式会社 様)


オートモビル工学科(サコス株式会社 様)


デュアルシステム科(株式会社内外電業社 様・株式会社進誠 様)


デュアルシステム科(株式会社オリオンテック 様)


視聴覚室の様子


教室の様子

第16回卒業式が行われました (2022年3月5日)

3月5日(土)、令和3年度 第16回卒業式が行われました。全日制課程の132名に卒業証書が授与されました。
在校生、保護者等の方々に祝福され、六郷工科高校を巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます!
これからの活躍を期待しています。






卒業証書授与



校長式辞

在校生の言葉 蜂屋 聡史君(オートモビル工学科)

卒業生の言葉 仁衡 飛太君(プロダクト工学科)





1学年向けの進路行事を行いました (2022年2月2日)

 本日、1学年向けの進路行事を行いました。卒業後の進路に向けて、さまざまな職業体験をとおして、進路選択の幅を広げてもらい、望ましい勤労観・職業観を持ってもらえるよう、寸劇をしていただいたり、各分野の専門の先生方をお招きしたりしました。  


寸劇の様子


職業体験の様子(イラスト・アニメ分野)


職業体験の様子(動物分野)


職業体験の様子(調理師)


職業体験の様子(美容分野)

 先生方のお話をうかがったり職業体験をしたりする中で、生徒たちはメモを取り、真剣なまなざしで体験に取り組んでいました。卒業まではあっという間です。今日うかがった話や、体験したことをお家の方とお話ししながら、自分の進路をより具体的に考えてみてください。

令和3年度3学期始業式を行いました (2022年1月11日)

新年(しんねん)()けましておめでとうございます。
本年(ほんねん)もよろしくお(ねが)いいたします。
 本年(ほんねん)は11(にち)(())が初登校(はつとうこう)()校内(こうない)放送(ほうそう)による令和(れいわ)3年度(ねんど)3学期(がっき)始業(しぎょう)(しき)(おこな)いました。
 年頭(ねんとう)()たり、福田(ふくだ)校長(こうちょう)先生(せんせい)から以下(いか)のお(はな)しがありました。

◇◇◇◇ 令和(れいわ)年度(ねんど)学期(がっき)始業式(しぎょうしき)校長(こうちょう)式辞(しきじ)抜粋(ばっすい))◇◇◇◇

 令和(れいわ)(ねん)がスタートしました。
 生徒(せいと)(みな)さん 先生方(せんせいがた) 新年(しんねん)()けましておめでとうございます。
 まずもって、こうして、(みな)さんとともに始業式(しぎょうしき)(むか)えられたこと(なに)よりです。この時点(じてん)(おお)きな事故(じこ)報告(ほうこく)はありませんでした。新年(しんねん)前半(ぜんはん)(おだ)やかな晴天(せいてん)(つづ)きました。一方(いっぽう)(かん)()りを(むか)えてから(ゆき)()り、本日(ほんじつ)(あめ)(さむ)()もありました。
新型(しんがた)コロナ感染症(かんせんしょう)感染者(かんせんしゃ)(すう)()えており、報道(ほうどう)では、沖縄県(おきなわけん)(など)に、「まん(えん)防止(ぼうし)(とう)特別(とくべつ)措置法(そちほう)」が実施(じっし)されるなど、医療(いりょう)現場(げんば)をはじめとした関係(かんけい)機関(きかん)大事(だいじ)(いた)らぬよう(ねが)うばかりです。 オミクロン(かぶ)猛威(もうい)()るい(だい)()到来(とうらい)見据(みす)えた対応(たいおう)をとることが大切(たいせつ)です。どうぞ、(みな)さん、()(つづ)きい感染(かんせん)リスクを低減(ていげん)させる工夫(くふう)毎日(まいにち)(おこな)い。手洗(てあら)い、(ゆび)()消毒(しょうどく)、マスク、換気(かんき)、など感染(かんせん)しないための(たか)意識(いしき)をもった行動(こうどう)をお(ねが)いします。

 ここで、(あたら)しい(とし)に、(あらた)めて(かく)学年(がくねん)へのメッセージを(おく)ります、
 3年生(ねんせい)は、目前(もくぜん)(せま)った卒業(そつぎょう)()全力(ぜんりょく)()げてください。一人(ひとり)(のこ)らず、(みずか)らの(もく)(ひょう)実現(じつげん)して卒業(そつぎょう)証書(しょうしょ)授与(じゅよ)(しき)(むか)えられること(こころ)から期待(きたい)しています。そのため、1ヵ月(かげつ)()りました、学年末(がくねんまつ)考査(こうさ)では、(いま)まで以上(いじょう)(ちから)発揮(はっき)して全員(ぜんいん)合格(ごうかく)して()しいと(おも)います。
 2年生(ねんせい)は、本校(ほんこう)最高(さいこう)学年(がくねん)としての(ほこ)りと責任(せきにん)()てる(ひと)成長(せいちょう)して()しいと(おも)います。2(ねん)(せい)の3学期(がっき)を、(しん)高校(こうこう)3(ねん)(せい)0学期(がっき)()んで、準備(じゅんび)(はじ)めている学校(がっこう)があります。自分(じぶん)進路(しんろ)について具体的(ぐたいてき)目標(もくひょう)計画(けいかく)()ててください。
 1(ねん)(せい)(おな)じく、本校(ほんこう)中心(ちゅうしん)学年(がくねん)として行事(ぎょうじ)部活動(ぶかつどう)一層(いっそう)()()て、自己(じこ)向上(こうじょう)(つと)めて()しいと(おも)います。今年(ことし)(ねん)も、健康(けんこう)留意(りゅうい)して、(わか)(ちから)遺憾(いかん)なく発揮(はっき)し、日々(ひび)成長(せいちょう)()げてほしいと期待(きたい)しています。

 今年(ことし)(ねん)も、健康(けんこう)留意(りゅうい)して、(わか)(ちから)遺憾(いかん)なく発揮(はっき)し、日々(ひび)成長(せいちょう)()げてほしいと期待(きたい)しています。
 頑張(がんば)りましょう。

避難訓練を行いました (2021年12月24日)

 全体集会の後、避難訓練を行いました。今回は授業時における津波などの非常事態に際し、適切な避難経路を認識し、安全に避難できるように訓練を行いました。屋上に1年次生、2・3年次生は廊下へ避難集合しました。
 福田校長先生から講評があり、2011年3月11日 東日本大震災時の本校での様子についてお話をしていただきました。屋上から見える周辺の景色の中で、生徒たちは引き締まった表情でお話しを聞いていました。


令和3年度2学期終業式を行いました (2021年12月24日)

 12月24日(金)、令和3年度2学期終業式を行いました。今回も全体集会は行わず、校内放送での終業式となりました。福田健昌校長先生から次のようなお話がありました。(抜粋)
 


校長先生のお話


 新型(しんがた)コロナの終息(しゅうそく)()けた感染(かんせん)防止(ぼうし)取組(とりく)みと、経済的(けいざいてき)(ゆた)かさの確保(かくほ)との両立(りょうりつ)難題(なんだい)()かいながら、混迷(こんめい)(つづ)いているそんな(なか)、2学期(がっき)もあっという()(とお)()終業(しゅうぎょう)(しき)(むか)えることとなりました。
ここで、2学期(がっき)()(かえ)ると当初(とうしょ)は、コロナ対応(たいおう)()われていました。感染(かんせん)拡大(かくだい)最中(さいちゅう)始業式(しぎょうしき)があり、その(あと)(だい)()猛威(もうい)学校(がっこう)では、時差(じさ)登校(とうこう)分散(ぶんさん)登校(とうこう)。 シルバーウィークには、一斉(かずなり)オンライン授業(じゅぎょう)など、記憶(きおく)(あたら)しいところです。 年末(ねんまつ)年始(ねんし)も、コロナは(みな)さんの(ちか)くに()ています。予防(よぼう)対策(たいさく)をしっかりととり、()ごしてください。

 さて、2学期(がっき)ですが、資格(しかく)試験(しけん)頑張(がんば)った生徒(せいと)もいます。なかには、スケジュール変更(へんこう)定期(ていき)考査(こうさ)日程(にってい)(ちか)く、両方(りょうほう)勉強(べんきょう)をしなければならない生徒(せいと)もいました。
3(ねん)(せい)就職(しゅうしょく)試験(しけん)についても(おお)くの企業(きぎょう)から求人(きゅうじん)(ひょう)(あつ)まりました。その(なか)から1(しゃ)(えら)ぶことは大変(たいへん)なことだったと(おも)います。就職(しゅうしょく)試験(しけん)()内定(ないてい)()にした(ひと)進学(しんがく)も、合格(ごうかく)通知(つうち)手元(てもと)(とど)いた生徒(せいと)もいると()いています。一方(いっぽう)、これからもうひと頑張(がんば)りをしなければならない3(ねん)(せい)もいます。最後(さいご)まであきらめずに、()()りましょう。

 明日(あした)から、冬期(とうき)休業(きゅうぎょう)です1(がつ)10(にち)までカレンダーの関係(かんけい)(すこ)(なが)期間(きかん)ですが一人一人(ひとりひとり)今年(ことし)(ねん)(かん)()(かえ)積極的(せっきょくてき)(みずか)らの課題(かだい)発見(はっけん)してください。 また、(だれ)でも、(なや)みや不安(ふあん)はあるものです。(なや)みや不安(ふあん)一人(ひとり)(かか)()まず、家族(かぞく)先生(せんせい)、スクールカウンセラー、まわりの友達(ともだち)(だれ)でもいいからあなたの(なや)みを(はな)してみませんか。(かなら)ずあなたのみかたになってくれる(ひと)がいます。(まわ)りの(ひと)相談(そうだん)しづらいときは、電話(でんわ)やメール、ネットで相談(そうだん)できる窓口(まどぐち)もあります。(みな)さんの手元(てもと)相談(そうだん)窓口(まどぐち)のプリントが(すで)配布(はいふ)されています。どうぞ活用(かつよう)してください。

冬休(ふゆやす)みの()ごし(かた)として、3(てん)(はな)します

【1】健康(けんこう)(だい)一です。
精神的(せいしんてき)にも肉体的(にくたいてき)にも健康(けんこう)(だい)一です。毎日(まいにち)規則(きそく)(ただ)しい生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)確立(かくりつ)し、怪我(けが)病気(びょうき)()をつけ、(あか)るく前向(まえむ)きな気持(きも)ちで()ごしてください。
不要(ふよう)不急(ふきゅう)外出(がいしゅつ)()け、(みつ)になる場所(ばしょ)()自分(じぶん)自分(じぶん)家族(かぞく)大切(たいせつ)にしてください。
そして、1(がつ)11(にち)火曜日(かようび)は、全員(ぜんいん)元気(げんき)登校(とうこう)してください。

【2】安全(あんぜん)(だい)一、(とく)交通(こうつう)安全(あんぜん)()ごしてください。

【3】年末(ねんまつ)年始(ねんし)のプライベートな時間(じかん)では、1(ねん)(かん)()(かえ)るとともに、(あら)たな1(ねん)(かん)目標(もくひょう)(ゆめ)整理(せいり)してください。

 それでは、生徒(せいと)(みな)さん、先生方(せんせいがた)2学期(がっき)ありがとうございました。新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)(こころ)がけ、年末(ねんまつ)年始(ねんし)をお()ごしください。


生活指導部 諌見先生からのお話

今日から2学期が始まりました(2021年9月1日)

9(がつ)1(にち)((すい))、令和(れいわ)年度(ねんど)学期(がっき)始業(しぎょう)(しき)(おこな)いました。
福田(ふくだ)健昌(けんしょう)校長(こうちょう)先生(せんせい)から(つぎ)のようなお(はなし)がありました。

 都立(とりつ)高校(こうこう)では、「都立(とりつ)学校(がっこう)における感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)取組(とりくみ)強化(きょうか)について」に(もと)づき、地域(ちいき)生徒(せいと)感染(かんせん)状況(じょうきょう)学校(がっこう)生徒(せいと)実態(じったい)(など)(おう)じて、感染(かんせん)(たい)(さく)(ほどこ)学校(がっこう)再開(さいかい)します。
 残念(ざんねん)ですが夏季(かき)休業(きゅうぎょう)(ちゅう)もコロナに感染(かんせん)した生徒(せいと)がいました。()症状(しょうじょう)生徒(せいと)がほとんどで家族(かぞく)からの感染(かんせん)感染(かんせん)経路(けいろ)不明(ふめい)原因(げんいん)でした。校内(こうない)原因(げんいん)で、コロナに感染(かんせん)したり拡大(かくだい)したりすることはありませんでしたが、学校(がっこう)再開(さいかい)によって感染(かんせん)拡大(かくだい)しないよう注意(ちゅうい)しながら()ごすことが重要(じゅうよう)です。

 学校(がっこう)再開(さいかい)にあたり、ずっと(おな)じことを()っていますが、コロナ対策(たいさく)重要(じゅうよう)なことは、手洗(てあら)い・マスク・(ゆび)()消毒(しょうどく)・ソーシャルディスタンスの徹底(てってい)です。
 また、しばらくは、昼食(ちゅうしょく)時間(じかん)()けて授業(じゅぎょう)(おこな)います。(くわ)しくは、担任(たんにん)先生方(せんせいがた)説明(せつめい)()いてください。授業(じゅぎょう)()わったのち、()(みち)をせずに自宅(じたく)(かえ)ってください。友人(ゆうじん)同士(どうし)での時間(じかん)()ごしたい気持(きも)ちは()かりますが、9(がつ)(ちゅう)にコロナの拡大(かくだい)をさせない、3(ねん)(せい)就職(しゅうしょく)活動(かつどう)予定(よてい)(どお)(すす)めたいと(ねが)っています。全校(ぜんこう)生徒(せいと)協力(きょうりょく)してください。まだまだ、(あつ)()(つづ)きます、熱中症(ねっちゅうしょう)とコロナの症状(しょうじょう)()ているため、熱中症(ねっちゅうしょう)になり、救急車(きゅうきゅうしゃ)()んでも、()()れてくれる病院(びょういん)(さが)すのに時間(じかん)がかかるケースが()えているそうです。(いま)まで、救急車(きゅうきゅうしゃ)()んで病院(びょういん)搬送(はんそう)されることが()たり(まえ)だったのに、医療(いりょう)関係(かんけい)がひっ(ぱく)している状況(じょうきょう)では、(いま)までの()たり(まえ)通用(つうよう)しなくなってきました。

 そこで、「(みな)強化(きょうか)する習慣(しゅうかん)確認(かくにん)します」
 ①サーモグラフィの(まえ)(かなら)通過(つうか)し、登校(とうこう)()体温(たいおん)確認(かくにん)する。
 ②毎日(まいにち)検温(けんおん)健康状態(けんこうじょうたい)についての記録(きろく)徹底(てってい)する。
 ③体調(たいちょう)不良(ふりょう)場合(ばあい)無理(むり)して登校(とうこう)しない。
 ④デルタ(かぶ)感染(かんせん)状況(じょうきょう)は、(いま)までの状況(じょうきょう)とは全然(ぜんぜん)(ちが)います。(だれ)でも感染(かんせん)する可能性(かのうせい)があります。(かり)感染(かんせん)しても自分(じぶん)()めたり、周囲(しゅうい)生徒(せいと)がそのことを非難(ひなん)したりしない。
 ⑤夏季(かき)休業(きゅうぎょう)()けでの、不安(ふあん)(なや)みがある場合(ばあい)は、(ちか)くの大人(おとな)先生(せんせい)に)相談(そうだん)すること
 ⑥下校(げこう)()近隣(きんりん)コンビニエンスストアに()ったりしない。

 ここで、話題(わだい)()えます。
9(がつ)1(にち)は、「防災(ぼうさい)()」です。夏季(かき)休業(きゅうぎょう)(ちゅう)豪雨(ごうう)被害(ひがい)にあわれた地域(ちいき)もありました。(つよ)(あめ)()らせる雨雲(あまぐも)が、ずっと(おな)地域(ちいき)(うご)かず、100(ねん)一度(いちど)(あめ)(りょう)など報道(ほうどう)するニュースを()ました。コロナ()我々(われわれ)(なに)ができるだろうか(かんが)えました。それは、(ただ)しい情報(じょうほう)()方法(ほうほう)体験(たいけん)する必要性(ひつようせい)があるという(こと)です。(わたし)は、大田区(おおたく)のハザードマップを確認(かくにん)しました。ぜひ、(みな)さんも自分(じぶん)()んでいる地域(ちいき)のハザードマップを()てください。そして、(いえ)家族(かぞく)(いのち)(まも)るために、(なに)大切(たいせつ)優先(ゆうせん)順位(じゅんい)をつけるとしたら(なに)なのか、それぞれの家族(かぞく)(かんが)えることが重要(じゅうよう)です。また、本校(ほんこう)大田区(おおたく)連携(れんけい)して避難所(ひなんじょ)として指定(してい)されました。区立(くりつ)南六郷(みなみろくごう)中学校(ちゅうがっこう)実施(じっし)された。近隣(きんりん)との合同(ごうどう)訓練(くんれん)(ちゅう)には、車椅子(くるまいす)(ほう)本校(ほんこう)避難(ひなん)された場合(ばあい)想定(そうてい)した訓練(くんれん)があり参加(さんか)しました。人数(にんずう)(すく)なくしての訓練(くんれん)でしたが、かなりリアルでした。高校生(こうこうせい)は、自分(じぶん)家族(かぞく)(いのち)安全(あんぜん)確認(かくにん)した(あと)地域(ちいき)人々(ひとびと)(まち)(まも)る、(たす)ける(ひと)になります。コロナが解決(かいけつ)して、(まち)防災(ぼうさい)訓練(くんれん)にも生徒(せいと)参加(さんか)できる()(はや)()ることを(ねが)います。

3つ()話題(わだい)です、新聞(しんぶん)記事(きじ)からの紹介(しょうかい)です。
東京(とうきょう)パラリンピックが開催(かいさい)されています。最終日(さいしゅうび)(おこな)われる予定(よてい)の「(くるま)いすマラソン」の世界(せかい)記録(きろく)()っていますか。1時間(じかん)20(ふん)14(びょう)です。健常者(けんじょうしゃ)男子(だんし)マラソンの記録(きろく)時間(じかん)(ふん)39(びょう)(おお)きく上回(うわまわ)るスピードに(おどろ)きますが、(くるま)いすマラソンの選手(せんしゅ)特別(とくべつ)能力(のうりょく)(そな)えた超人(ちょうじん)ではないのです。10cmの段差(だんさ)一人(ひとり)では()()えられなかったり、道路(どうろ)にある(はば)20cmくらいの(みぞ)があると迂回(うかい)必要(ひつよう)になったりするそうです。 本校(ほんこう)では多文化(たぶんか)共生(きょうせい)目指(めざ)しています。パラリンピック選手(せんしゅ)努力(どりょく)敬意(けいい)(ひょう)するとともに、この現実(げんじつ)()必要(ひつよう)があります。そして、(すこ)しずつ(みな)()使(つか)って、(だれ)もがいつも笑顔(えがお)()ごせる()(なか)にしましょう。
 さて、1(ねん)(せい)・2(ねん)(せい)・3(ねん)(せい)、それぞれ、2学期(がっき)目標(もくひょう)()てましたか?
(みな)さんの(ゆめ)希望(きぼう)(かな)えるため大切(たいせつ)必要(ひつよう)なことは(なに)ですか。一人一人(ひとりひとり)(ちが)うと(おも)います。また、(ちが)って()いです。2学期(がっき)目標(もくひょう)()かって全力(ぜんりょく)頑張(がんば)っていきましょう。


校長(こうちょう)先生(せんせい)のお(はな)しを()生徒(せいと)様子(ようす)(1(ねん)2(くみ)

1学期 終業式を行いました (2021年7月20日)

7月20日(火)、令和3年度1学期終業式を行いました。3学期制に移行し夏休み前の終業式になりました。
福田健昌校長先生から次のようなお話がありました。


 『 本日も、午前五時の段階で北関東に熱中症警戒アラートが発表されました。屋外で人の少ないところではマスクを外し、水分を補給するよう心がけてください。

 さて、新型コロナウィルス感染症拡大防止を受け、8月22日まで、東京都では緊急事態宣言が発令されています。3密を避け、感染予防に徹した夏季休業中の生活を心がけてください。とにかく我々は「今、与えられた条件で、最高の答えを出す」このことを一生懸命考えながら、過ごしていかなかれなばりませんし、感染リスクを下げる行動が重要となっています。いずれにしろ、規則正しい生活・睡眠を十分にとるとともに、食事をしっかりと、とってください。

 3年生は就職のための企業見学がスタートします。オープンキャンパスも本格化します。進学先の学校や企業によっては見学の際、東京都内の高校生はもちろん、近県の高校生と一緒になる可能性もあります。とにかく、自分に自信をもって臨んでください。もちろん、今は不安なことでいっぱいだと思いますが、担任の先生、進路の先生、部活動の顧問の先生、各科の先生方、身近な大人とよく話をして不安を解消してから、対応してください。また、頭髪や服装について 自分自身を鏡に映し、確認してください。また、人の話をよく聞く、ここでも、自ら考え工夫して与えられた条件から最高の動きができるよう心掛けてください。
 1年生は、高校生として初めての夏休みです。入学してから今日までの自分を振り返って、自分の将来のことを考えてみてください。ちょっと先の将来である就職するか 進学するか、身近な将来として、2学期の目標はその目標を達成するにはどう過ごすのか考えてみてください。
 2年生は 夏季休業中、自己啓発に努め、自らの将来にわたる在り方生き方を考える上で有意義な機会としてください。心身共に健康で充実した日々を過ごしてください。学校の中心学年としての自覚と身近に迫る自分の将来について考える時間としてください。一方、全学年で学業不振、赤点を抱えている生徒もいます。この後、改善に向けた努力をしなければなりません、そのために面談等を行い。原因を追究し夏季休業中に改善すること。まだ、間に合います!

 コロナ禍、不安でない人はいないと思います。先が見えないので、困っている人もいると思います。これは、大人もそうですが、皆さんは一人で悩まず、様々な不安なことがあるときは、1年生も2年生も3年生も、必ず身近な大人に相談してください。同じことでも、複数の人に相談すると、様々な考え方やアドバイスが聞けるので、自分にプラスになります。本日までに、不安や悩みがあるときは・・・一人で悩まず、相談しようのプリントを全都立学校で配布しています。どうぞ、活用してください。

 さて、話題を変えますが、最近の雨の降り方は本当に危険です、ビックリする映像が国内だけでなく海外からも届きます。皆さんの中で、海や山、川に行くことがあったら事故に気をつけてください。
 オリンピックが始まります、今まで見たこともないオリンピックが連日行われます、この歴史をしっかりと見て記憶しておきましょう。いつもと違う夏、去年とも違う夏を感じるかもしれません。スポーツの世界では他に大谷選手の活躍のニュース、暖かくなるニュースとしては上野の動物園で、パンダの双子の赤ちゃん誕生など明るくて楽しい気分になる話も聞きます。皆さんは、正しいニュースを見極めることは大切です。ネットだけでなく、新聞や本を手に取って読んでみると新しい感覚が生まれます。私も週に1冊は、読了し新しい本を探しています。面白いなと思う本に出合うと時間を忘れてしまいます。ぜひ、皆さんにも時間を忘れてしまうような「何か」に夏休みに出会ってほしいと願います。

さて、暑い夏休みです。ソーシャルディスタンス、手洗い、適切に使用するマスク、熱中症に気をつけ、安全第一で過ごしてください。
先生方、1学期間 ご協力ありがとうございました。
それでは、9月1日 全員で、元気よく会いましょう。』


生活指導部から、夏休みを迎えるにあたってのお話し


第14回体育祭を開催しました! (2021年6月8日)

本日、第14回体育祭を開催しました。雲一つない晴天の中での体育祭となりました。生徒たちも晴れ晴れとした笑顔が見られました。
緊急事態宣言最中での開催のため、開催が危ぶまれていましたが分散登校というかたちで無事に開催することができました。こまめに水分補給をしたり、競技中のマスクの着用は体調に合わせて行うように、熱中症対策を行いながら実施しました。
限られた連中時間でしたが、どの学年・クラスも本番では精一杯競技に取り組んでいました。普段の授業では、なかなか見ることができないクラスの団結力を感じられました。
結果発表は後日となります。明日からの授業に備え、本日は身体を十分に休めてください。


1年1組の様子


1年2組の様子


1年3組の様子


1年4組の様子


1年5組の様子


1年生集合写真


2年A組様子


2年B組の様子


2年C組の様子


2年D組の様子


2年E組の様子


2年F組の様子



2年生集合写真


3年A組様子


3年B組の様子


3年C組の様子


3年D組の様子


3年E組の様子


3年F組の様子


3年生集合写真


色別選別リレー様子①


色別選別リレー様子②


色別選別リレー様子③


色別選別リレー様子④


色別選別リレー様子⑤


色別選別リレー様子⑥


色別選別リレー様子⑦


色別選別リレー様子⑧


色別選別リレー様子⑨


色別選別リレー様子⑩


色別選別リレー様子⑪


3年生の様子


3年生の様子


「プログラム」表紙デザイン:デザイン工学科3年生の斎藤大地さん


体育祭実行委員長:3年C組山田実典さん


令和3年度入学式が挙行されました(2021年4月7日)

4月7日(水)午後、令和3年度入学式(全日制・定時制)が挙行されました。新入生133名が入学許可されました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症防止のため行われませんでしたが、今年度は新入生と保護者1名が参加、来賓者の参列はなく、在校生も参加しない形で行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新しい学校生活の始まりです。新しいクラスメイトと共に頑張りましょう!


新入生入場から着席

入学許可

校長式辞





新入生代表誓いの言葉 

職員紹介(管理職)

職員紹介(新1学年担任)

新入生退場 各教室へ

1年1組 プロダクト工学科

1年2組 オートモビル工学科

1年3組 システム工学科

1年4組 デザイン工学科

1年5組 デュアルシステム科


令和2年度 第15回卒業式が挙行されました。(2021年3月8日)

3月6日(土)に令和2年度 第15回卒業式を挙行しました。 全日制課程の140名(男子113名、女子27名)に卒業証書が授与されました。 新型コロナウイルス感染防止のため時間を短縮し、卒業生、教職員そしてご家族の皆様のみの参加となりました。 御卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの御活躍をお祈りします。
卒業生の言葉 オートモビル工学科 伊藤和樹さん


卒業式の様子

◇◇◇◇◇◇◇◇ 表彰者 ◇◇◇◇◇◇◇◇
※新型コロナウイルス感染症対策により前日に表彰を行いました
◎皆勤賞表彰(10名)
◎成績優良賞表彰(23名)
◎精勤賞表彰(25名)
◎東京都産業教育振興中央会賞
 オートモビル工学科 サキャ アシスさん

台湾 國立羅東高級工業職業学校と本校のラグビー部がオンライン交流を行いました(2020年12月25日)

昨日12月24日に、姉妹校である台湾宜蘭県 國立羅東高級工業職業学校と本校のラグビー部がZOOMを使用してオンラインで交流を行いました。通訳は主に、康 志豪くん(3年C組)に担当してもらいました。
オープニングは、本校ラグビー部の部活動の様子をまとめた動画紹介から始まりました。そして、画面越しに一緒にトレーニングを行なったり、チーム一丸となって練習してきた「スペシャル出し物」の発表をしたり、國立羅東高級工業職業学校からは練習風景を中継していただいたり、最後には生徒同士で質疑応答を行ったりしました。
最初は、緊張や言葉の壁を不安に感じているようでしたが、ボディランゲージをしたり、簡単な中国語に挑戦したり、積極的にコミュニケーションを図ろうとする様子が見られました。
オンラインでの姉妹校との交流は初めての試みでしたが、別れの時間を迎えることろには両校の生徒から笑顔がこぼれ、「来年にひかえる台湾への修学旅行の際には練習試合をしよう」と堅く約束を結びました。わずか50分の中での交流でしたが、ラグビーに真剣に取り組む生徒同士刺激を受け、非常に有意義な時間となりました。


部員からのあいさつ


「部活紹介動画」を流す様子


本校生徒からの「スペシャル出し物」


國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真①


國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真②


國立羅東高級工業職業学校からいただいた写真③


國立羅東高級工業職業学校のフェイスブックにて本校との交流について記事を掲載いただきました!

「都立高校生等ボランティア・サミット FINAL ~Forever~」が行われました(2020年12月12日)

12月12日(土)「都立高校生等ボランティア・サミット FINAL ~Forever~」が行われました。今年は初めて、ハイブリッドで行われました。約130校の都立高校がオンライン上で参加し、ディスカッションに参加しました。ボランティア推進校の生徒達は会場に集まり、司会、パネルディスカッション、ボランティア宣言を担当しました。
本校の生徒達も数日前から原稿の読み込みをして、当日の早朝も真剣に確認。練習に励んできました。
ウェブ上での参加校とも交流し、見聞を広げました。たとえば「『be my eyes』というアプリを活用して、目の不自由な方をサポートできること」「これからのボランティアとして『オンライン上での話し相手になる』『高齢者宅にオンラインの操作方法をサポートする』等、新しい形のボランティアが出てくること」等、活発に意見交換されました。また「ボランティア自体が目的ではない。ボランティアに参加して、沢山の人と関わって、社会の課題を自分で発見してほしい」という助言もありました。
「ありがとうの気持ち」を、ちょっと行動にうつす「ちょいボラ」。「ちょいボラ」の気持ち、ちょっとした優しさが社会をより良くする第一歩。
「『ありがとう』と言う立場から『ありがとう』と言われる立場になりたい。」本校の生徒達も、準備やディスカッションを通して「達成感に満ちあふれる表情」で、今後の目標を話していました。

早朝、集合前の台本の読み込みの様子




午前中のリハーサルおよび練習の様子





本番中の活動の様子







推進校全体での集合写真


左から、飯野君(2C)、赤松君(2A)、角田君(2A)、田嶋君(1F)


第十五回 六郷ねぶた祭り 展示会を行いました。 (2020年11月20日)

11月20日(金)17:00から21:00までの期間、第十五回 六郷ねぶた祭り 展示会を行いました。定時制の生徒たちが長い時間をかけて鮮やかなねぶたを製作しました。 全日制の生徒は希望者を募り、“リンゴ型”と“星型”のねぶたを製作しました。
展示場所は、“東六郷二丁目会館”“さわやか信用金庫前”“水門通り商店街会館”です。例年は巡行を行っていましたが、今年度は行わずに展示のみとなりました。展示したねぶたの写真は以下になります。

東六郷二丁目会館


さわやか信用金庫前




以上になります。ありがとうございました。

ボランティアサミット運営委員会に出席する生徒が取材を受けました(2020年10月15日)

本校は、東京都から「ボランティア推進校」に指定されて、今年で3年目を迎えました。
10月15日(木)、ボランティアサミット運営委員会に出席する生徒4名が取材を受けました。
「コロナウイルス感染症拡大の中で六郷工科の生徒ができる活動」について話合う様子、「ボランティアへの考え」についての個人インタビューが撮影されました。
『六郷バッジ』を作って、多くの人達に笑顔を届けたい! と考えています。今後の活動、動画の放送が楽しみです。








飯野君(2C)、田嶋君(1F)、赤松君(2A)、角田君(2A)

「ボランティアサミット運営委員会」に3人の生徒が参加しました(2020年9月19日)

9月19日(土)都庁で行われた「ボランティアサミット運営委員会」に本校から3人の生徒が参加しました。
本校を含む5つの代表校が「全都立高校の生徒が参加するボランティア活動」について話し合いました。
「新しい日常となった今できること」「未来につなげる活動は何か?」「幅広い人達を楽しく活動するには、どのような呼びかけが有効か?」等、ボランティア活動について、多面的に触れ、様々なアイディアを話し合いました。
今後の活動が楽しみです。





グループに分かれて話し合い(1F 田嶋君)


グループに分かれて話し合い(2C 飯野君)


グループ別に発表を行いました






他校の生徒とも協力しています!
(2C 飯野君、2A 赤松君、昨年のツアーで仲良くなった野津田高校の生徒、1F 田嶋君)

令和元年度 第14回卒業式(2020年3月7日)

3月7日(土)、令和元年度 第14回卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生および教職員、式に関係する在校生のみの参加となり、時間を短縮しての開催となりました。
卒業生215名(男子174名、女子41名)は佐々木 哲校長から卒業証書を受け取り、それぞれの思い出を胸に六郷工科高校を後にしました。

※ビデオ掲載は終了しました。(2020/4/14)


卒業証書授与 プロダクト工学科A組

卒業証書授与 プロダクト工学科B組

卒業証書授与 オートモビル工学科C組

卒業証書授与 システム工学科D組

卒業証書授与 デザイン工学科E組

卒業証書授与 デュアルシステム科F組

皆勤賞表彰(12名代表)

東京都産業教育振興中央会賞表彰

学校長式辞

卒業生の言葉

卒業生の今後の人生が、充実したものになることを念じております。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

都立六郷工科高等学校 第14回卒業式(2020年3月7日)

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、卒業式に参列できず非常に残念です。
卒業後は、これから一日一日を大切に過ごしてください。
そして保護者の皆さま、3年間PTA活動にご協力を賜りありがとうございました。
今後とも六郷工科高等学校を末永く、宜しくお願いいたします。

PTA会長 菊地 直人

企業連携教育成果発表会を開催しました(2019年12月20日)

12月20日(金)、大田区民ホール アプリコにて、第4回となる『都立六郷工科高校他2校の企業連携教育成果発表会』を開催しました。お越しいただきました皆様、ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
本校生徒のほか、葛西工業高等学校デュアルシステム科および多摩工業高等学校デュアルシステム科の生徒さんにインターンシップの報告の発表をしていただきました。


◇◇◇◇◇◇ 開会の辞・挨拶 ◇◇◇◇◇◇


佐々木統括校長先生の挨拶

◇◇◇◇◇◇ 第1部 インターンシップ報告 ◇◇◇◇◇◇

システム工学科2学 年生徒の発表

デザイン工学科2学 年生徒の発表

プロダクト工学科2学 年生徒の発表

オートモビル工学科2学 年生徒の発表

デュアルシステム科2学 年生徒の発表

デュアルシステム科3学 年生徒の発表


◇◇ 葛西工業高等学校デュアルシステム科2学 年生徒の発表 ◇◇
◇◇ 多摩工業高等学校デュアルシステム科1学 年生徒の発表 ◇◇


◇◇◇◇◇◇ 来賓挨拶 ◇◇◇◇◇◇

大田区長 松原忠義様

◇◇◇◇◇◇ 第2部 国際交流報告 ◇◇◇◇◇◇

インドネシアスタディツアー報告

ベトナムスタディツアー報告

◇◇◇◇◇◇ 都立高校教員の発表 ◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇  卒業生の発表   ◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇ 講評・閉会の辞 ◇◇◇◇◇◇

PTA会長 菊地 直人様

本発表会を開催するに当たり本校PTAからご賛助いただいております。ありがとうございました。

ベトナムスタディツアー3日目 (2019年11月21日)

◇◇◇ 11月21日(木)、現地企業でのインターンシップ

ベトナムスタディツアー2日目 (2019年11月20日)

◇◇◇ 11月20日(水)の朝食


ベトナムスタディツアー1日目 (2019年11月19日)

◇◇◇ 11月19日(火)午前、姉妹校での『コマ大会』の様子








◇◇◇ 11月19日(火)午後


◇◇◇ 午後、帰りに寄ったビーチ


ベトナムスタディツアー (2019年11月18日~23日)

11月18日(月)~11月23日(土)、ベトナムスタディツアー(姉妹校交流研修)です。
中島 遥希(2A)君、柏木 一希君(1D)、小川 丈君(1F)の3名の生徒が参加し、18日深夜羽田空港を出発しました。


◇◇◇ 19日早朝、無事ベトナムに到着しました。





◇◇◇ 到着後、バリアブンタウテクノロジー技術高等学校(姉妹校)で交流









「第2回都立高校生等ボランティア・サミット」に参加しました (2019年11月9日)

11月9日(土)、 東京都2020オリンピックパラリンピックを見据え、全都立高校の生徒の主体的なボランティア活動の一層の推進を図るため、ボランティア推進校6校による「第2回都立高校生等ボランティア・サミット」が国際フォーラムで開催されました。
サミットでは、ボランティア活動推進校の「海外ボランティア体験活動報告」が行われ、ベトナムに行った本校3名が、ほか推進校の仲間と一緒に発表してきました。




赤松 柾恕君、角田 優太君(プロダクト1年)、飯野 夏州君(オートモービル1年)

台湾修学旅行4日目(2019年10月30日)

10月30日(水)、台湾修学旅行最終日です。


生徒は眠たそうな顔をしながらも、しっかり朝食を食べています。

天気は相変わらず曇りです。
本日、お土産屋さんのキャパシティのため、先にお土産屋に行くABC組と、故宮博物院に行くDEF組の二班に分かれての行動に変更になりました。


忠烈祠、衛兵の見事な一斉行進に感激!




故宮博物院




お土産屋さんです。
お茶の試飲の後、怒涛のお土産行列ラッシュ!



最後の昼食、地下一階の小籠包のお店です。


「いただきます」の挨拶はE組の修学旅行委員の女の子たち





校長先生の挨拶
「言葉の違いは関係ありません。海外と交流するときは、前向きに考えて楽しむこと。思いやりと笑顔が大切。」



お世話になったガイドさんと

EVA AIR BR190 台湾時間16:05発で羽田空港まで帰ります。(到着時間が少し遅れるようです)
思い出に残る楽しい修学旅行でした。

台湾修学旅行3日目(2019年10月29日)

10月29日(火)、台湾修学旅行3日目です。
体調不良の生徒も若干いるようですが、皆各々工夫しての朝食です。


ギャラリーホテルでの朝食

早朝は雨が降っていましたが、バスで出発する頃は曇り、雨具は必須です。


これからパイナップル工場などに向かいます。


パイナップル工場での体験、最後に出来立てをお土産にもらえます。


ロボット工場です。

生徒が気になっていたのは飲み物!自動販売機には生徒の列 (笑) 一本20台湾ドル、70~80円


タイル工場見学です。

カラフルなデザインはデザイン科の女の子は気に入ったみたいです。お土産のコースターを購入。一枚120台湾ドル。
工場見学後、工場側から生徒全員にアイスをプレゼントしていただきました。


B&Sプログラム(Brother & Sister 教育旅行プログラム)が開始。6クラス6班に分かれて、台湾のボランティア大学生と出発しました。


中正記念堂にて


中正記念堂近くの有名なお弁当屋さん。お弁当40台湾ドル、約160円 。


大統領府、正面から写真を撮ると注意されるようです。


台湾散策





バーベキューで夕食

肉や野菜をバイキング形式でお椀にとって厨房に置くと焼いてくれるBBQです。他にも鍋やおかずが豊富にありましたが、鍋を食べるタレは自分で作る方式ですので、生徒は苦労していたみたいです。

台湾修学旅行2日目(2019年10月28日)

10月28日(月)、台湾修学旅行2日目です。


朝の朝食バイキングの様子

宣蘭縣国立羅東高級工業職業学校を訪問し、姉妹校学校交流を行いました。




校長先生挨拶


記念品交換


交流記念撮影


台湾修学旅行1日目(2019年10月27日)


2学 年は10月27日(日)~10月30日(水)、本校初となります海外修学旅行(台湾)です。
27日(日)朝、羽田空港に集合し、台北(松山空港)に向けて出発しました。




出発式 校長先生の挨拶

廣岡先生、見送りに来ていただきました。

台北(松山空港)に無事到着


一日目は礁渓麒麟大飯店で宿泊です。

宿泊防災訓練を実施しました (2019年10月4日)

10月4日(金)12時45分~10月5日(土)8時00分、1学 年による宿泊防災訓練を実施しました。
10月4日午後、蒲田消防署六郷出張所隊員、東京防災救急協会の皆様にお越しいただき、「普通救命講習」を行いました。


普通救命講習終了後、炊き出しによる非常食体験、防災講話、体育館・格技棟での宿泊体験、起床後には復旧訓練を実施しました。生徒たちは、一泊の訓練を通じて防災に関する意識高揚を図ることができました。

「マッチングセッションOTA 2019」が開催されました (2019年9月27日)

9月27日(金)、大田工業連合会青年部主催による「マッチングセッションOTA 2019」が大田区産業プラザPIO 4階コンベンションホールで開催されました。
大田工業連合会21社の企業様が、本校1、2年次の生徒約300名をご招待いただき、午前と午後の部に分かれて、会社説明、商品の展示を通じて地元大田区の中小企業の良さや経営者の声を聞かせていただきました。生徒たちは直接経営者の皆様からお話しを伺うことができ、今後の就職活動に向けて大変有意義な機会になりました。ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

「TOKYO GLOBAL GATEWAY」での英語プログラムを体験してきました (2019年9月13日)

9月13日(金)、2年次生と1年次生がお台場の近く青海にある「TOKYO GLOBALGATEWAY(以下 TGG)」、別名「東京英語村」を訪れました。TGGでは、少人数のチームに分かれた生徒たちが、イングリシュスピーカーのフレンドリーなリードによるリラックスした雰囲気の中、海外での疑似体験等の様々なミッションに取組みながら、英語によるコミュニケーションを楽しむことができました。この貴重な体験が、将来海外の人と英語で話す機会があっても臆せずトライすることや、英語学習の意欲のさらなる向上につながればいいなと感じられました。

合同ライブに参加してきました ☆軽音楽部☆ (2019年8月29、30日)

8月29日(木)に都立向丘高等学校、8月30日(金)に私立東京高等学校にて、軽音楽部の『The last mischief』が合同ライブに参加してきました。各校素晴らしいバンドばかりで、本校の生徒は緊張した面持ちで演奏していました。





都立向丘高等学校にて






私立東京高校(東響祭)にて

都立高校生海外ボランティア体験に参加しています(2019年8月26~30日)

東京都教育委員会では、全都立高校の生徒等の主体的なボランティア活動の一層の推進を図るため、「都立高校生海外ボランティア体験 (Tkokyo Global Citizenship)」を実施しています。
8月26日~30日、ベトナムでのボランティア体験に本校から赤松 柾恕君、角田 優太君(プロダクト工学科1年)、飯野 夏州君(オートモービル工学科1年)の3名が参加しています。

■■ 1日目 ■■


成田国際空港からホーチミン国際空港へ移動


日本国総領事館表敬訪問


夕食

■■ 2日目 ■■


朝食 バイキング



JICAボランティア配属先訪問


JICAベトナム事務所ホーチミン支所訪問


昼食


市内視察

志茂田小の児童の皆さんと「高校生と缶バッジを作ろう!」を行いました(2019年8月19日)

8月19日(月)、志茂田小学校の児童の皆さんの23名と保護者・スクールサポーターの方々を本校にお招きして「高校生と缶バッジを作ろう!」を行いました。本校バスケットボール部の4名の生徒にボランティア参加してもらい、児童の皆さんと一緒に缶バッジを作りました。



最初に缶バッジになる絵に色を塗ります

絵を円形に切り抜き、缶バッジを作ります

缶バッジにクリップ、キーホルダー、マグネットを取り付けます




皆さんが作った缶バッジ、大変喜んでいただけました。

自動車部、夏休み中の活動の様子(2019年8月19日)

8月19日(月)、自動車部のメンバーが自動車製作実習室で、エコマイレッジチャレンジ用車体部品の溶接をしていました。


移動式クレーン・玉掛け講習会が行われました(2019年8月19日)

8月17日(土)~19日(月)、夏休み中の3日間、1t未満 移動式クレーン・玉掛け特別教育講習会が行われました。



8月9日、10日 フランス高校生との交流がテレビ放映されます

2019年4月23日、本校でフランスのポール・エリュアール高校の生徒との交流が行われました。
この時の様子が、放送大学(BS231)の『フランス高校生のニッポン体験 ~移民の街から"コンニチワ"~ 』という番組でテレビ放映されます。 詳細は下記をクリックしてください。

『フランス高校生のニッポン体験~移民の街から”コンニチハ”~』
放送日時
8/ 9(金) 21:00 BS231
8/10(土) 15:00 BS231


BSを視聴できるテレビであれば、BSのチャンネルを「231」に設定すればご覧いただけます。

第13回体育祭を開催しました(2019年6月7日)

6月7日(金)、第13回体育祭を開催しました。10時過ぎにはポツポツと雨が降り始め、以降、雨の中の競技となってしまいました。残念ながら色別対抗等の各種リレー、短距離走などは雨天中止になりました。短時間の開催となりましたが、白熱した競技を繰り広げました。赤団、白団、青団の応援はそれぞれ個性があり、気合いの入ったいい応援合戦でした。お昼にはグラウンドから撤収し、昼食後、体育館で表彰式と閉会式を行いました。
天候の悪い中、最後まで応援してくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。



赤団の行進

白団の行進

青団の行進

選手宣誓 三野由芽さん

準備運動

六郷ジャンプ 全学 年

大縄跳び 1年全員(クラス対抗)

多摩川下り 2年全員(クラス対抗)

5人組ムカデ 3年全員(クラス対抗)

応援合戦 各色全学 年



旗取りリレー 3年男子代表

増脚リレー 色選抜女子

棒引き男子 1年男子

綱引き 2年男子

騎馬戦 3年男子代表

優勝は青団 おめでとう!

体育館で集合写真

体育祭集中練習(2019年6月4日)

6月7日(金)に開催されます第13回体育祭に向けて、6月3日(月)から6月5日(水)までの3日間、5時間目から7時間目に体育祭集中練習を実施しています。6月6日(木)は朝から体育祭予行練習の予定です。
令和になって初の体育祭、みんなで力を合わせて盛り上げていきましょう。


体育祭当日もいい天気になりますように

生徒のご家族の皆様には公開しますが、一般には公開しませんのでご了承願います。

台湾基隆市の高校の皆様と交流会を行いました(2019年5月15日)

5月15日(水)午後、台湾から基隆市光隆高級家事商業職業學校の皆様(生徒18名、引率教員1名)と國立基隆高級商工職業學校の皆様(生徒8名、引率教員1名)が来校されました。体育館でオープニングセレモニーを行い、交流校生徒の皆様から素晴らしいパフォーマンスを披露していただきました。その後、1学 年各クラスに分かれて「武術体験」「紙飛行機」「折り紙」「カルタ」「福笑い」などで楽しく交流しました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ オープニングセレモニー ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

佐々木校長先生の挨拶

生徒代表の挨拶

基隆市光隆高級家事商業職業學校からご挨拶

國立基隆高級商工職業學校からご挨拶

交流校生徒代表のあいさつ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 交流校からのパフォーマンス披露 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』を熱唱していただきました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 各クラスに分かれての交流 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 部活動・同好会交流 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

グラウンドでラグビー部と記念撮影
 
両校の皆様、ありがとうございました。

北海道修学旅行3日目(2019年5月10日)


3日目、最終日は快晴になりました。午前中に五稜郭タワー、五稜郭公園を散策して、その後、新函館北斗駅から北海道新幹線で帰路に就ます。


昨日の筋肉痛、寝不足を抑えて朝食


五稜郭タワーから 夜景を観た函館山も見えます

展望台

当たると評判のコンピューター手相占い

思い出に残る修学旅行でした

北海道修学旅行2日目(2019年5月9日)



大きな病気やけがもなく元気に2日目を迎えました。ニセコは晴れ、昨日と比べれば暖かい日になりました。


朝食会場

今日は『アドベンチャーパーク』『インドアロッククライミング』『生キャラメル・アイス・焼き絵皿』『ラフティング』に分かれて体験学習です。


焼き絵皿作り


インドアロッククライミング


アドベンチャーパーク




生キャラメル作り


ラフティング




アイスクリーム、完成!!


ランチはハンバーガーでした

羊蹄山がキレイです

かつて昭和天皇も訪れたニセコグランンドホテルの大露天風呂温泉でテンションMAX!!

「千の風」の歌詞が生まれた大沼公園 向こうに見える山は駒ケ岳

カルガモ自転車、29人連結して大はしゃぎ

函館大沼プリンスホテルの夕食はバイキング

夕食後は函館の夜景を満喫しました

北海道修学旅行1日目(2019年5月8日)



3学 年(14期生)は今日5月8日(水)から10日(金)まで北海道修学旅行。素晴らしい晴天になりました。生徒全員が羽田空港に無事に集合し 、ANA53便で北海道新千歳空港に向けて出発しました。


羽田空港の集合場所にて



新千歳空港に到着 外は少し雨が降っています


千歳水族館で、サケの稚魚の放流と水族館見学


北海道まるごと市場で昼ごはん

午後からは札幌班と小樽班に分かれての行動になります。

時計台と北海道庁、桜がきれいです


小樽班は小樽運河へ レンタル自転車で小樽を周遊

1日目はニセコグランンドホテルに宿泊しました。

大田区子どもガーデンパーティーにボランティア参加しました(2019年4月28日)

連休中の4月28日(日)、第68回大田区子どもガーデンパーティーが開催されました。六郷会場の多摩川緑地区民広場で本校生徒13名がボランティア参加しました。







フランスのポール・エリュアール高校の皆様と交流しました(2019年4月23日)

4月23日(火)、フランスからポール・エリュアール高校の生徒13名、教職員、関係の皆様総勢22名が来校されました。デュアルシステム科3年の生徒5名が参加しての歓迎式の後、校内の各学科の施設等を見学していただきました。その後、デザイン工学科(2年E組)の授業に一緒に参加し、授業見学を含めて最後のホームルームの時間まで、一日を通し同クラスと交流をしました。フランスで放映予定のTV撮影スタッフの方々もいらっしゃいました。
フランスの生徒の皆様とデザイン工学科生徒は、身振り手振りと片言の英語でのコミュニケーション。お互いに最初は緊張がありましたが、お帰りになるころは和やかに交流を深めることができました。お互いに貴重な体験ができたと思います。ポール・エリュアール高校の皆様、ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇ ようこそ ポール・エリュアール高校の皆様 ◇◇◇◇◇◇


正面玄関で歓迎の挨拶



会議室でご挨拶

デュアルシステム科3年の生徒5名

◇◇◇◇◇◇ 校内施設見学 ◇◇◇◇◇◇


音楽室で1年B組が歓迎のコーラスを披露
お返しにサプライズでピアノ演奏をしていただきました

システム工学科で「電気ショート」の実験

オートモビル工学科の授業見学

プロダクト工学科での工作機械の説明

マシニングセンタの動作に見入っていました

◇◇◇◇◇◇ デザイン工学科での授業 ◇◇◇◇◇◇


ペーパーレリーフ制作の実習を行いました


 


身振り手振りでサポート





制作した作品の前で記念撮影

◇◇◇◇◇◇ 授業見学 ◇◇◇◇◇◇




柔道(体育の授業)の練習を見学しました

◇◇◇◇◇◇ 英語の授業(2年E組)に参加しました ◇◇◇◇◇◇







  ◇◇◇◇◇◇ ホームルーム後、掃除もしていただきました ◇◇◇◇◇◇



◇◇◇◇◇◇ 今日は一日、ありがとうございました ◇◇◇◇◇◇

インドネシアから姉妹校の皆様が来校されました(2019年4月11日)

4月11日(木)、インドネシアの姉妹校である『SMK_Mitra_Industri MM2100』の関係の皆様、総勢17名の皆さまが来校されました。
会議室で挨拶の後、校内施設等を見学していただきました。 視察後の質疑応答では、日本の工業高校やデュアルシステムについての内容について熱心に質問されていました。
引続き、姉妹校締結の調印を行いました。

◇◇◇◇◇◇ ようこそ六郷工科へ ◇◇◇◇◇◇


◇◇◇◇◇◇ 会議室で挨拶 ◇◇◇◇◇◇


◇◇◇◇◇◇ 校内施設見学 ◇◇◇◇◇◇












◇◇◇◇◇◇ 質疑応答 ◇◇◇◇◇◇




◇◇◇◇◇◇ 姉妹校締結 ◇◇◇◇◇◇

姉妹校締結の調印を行いました
 



◇◇◇◇◇◇ 記念撮影 ◇◇◇◇◇◇








『SMK_Mitra_Industri MM2100』の皆様、ありがとうございました。